公
開講座
令和7年度立正大学文学部公開講座(品川区共催)「ことばと出会うことばを楽しむ-古典から生成AIまで-」
本年度の公開講座は、来場形式で開催します。
公開講座「ことばと出会うことばを楽しむ-古典から生成AIまで-」(概要)
立正大学文学部の学びの中心にあるのは、まさに「ことば」である。文学部は、ことばによって構築された領域──思想や歴史、社会や文化、言語や文学──を通して世界の意味を探り、人間とは何かを問う学問の場であり続けてきた。現在、生成AIの登場により人文学の価値や意義があらためて問われるなか、「ことば」と真摯に向き合い、古典時代から現代にいたる長い歴史のなかで育まれてきた「ことば」と人との関係性を考えてみたい。本公開講座では、各分野の講師による講演をつうじて「ことば」の新たな側面に触れ、その魅力と可能性を知る・楽しむ機会となることを期している。
【日時】
10月1日・8日・15日・22日・29日(いずれも水曜日)
18:30~20:00
【会場】
立正大学品川キャンパス 石橋湛山記念講堂 ※動画配信はありません。
【対象】
16歳以上の方
【定員】
300名
【受講料】
無料
【募集期間】
8月21日(木)~9月16日(火)
【応募方法】
期間中に品川区ホームページの電子申請ページからご申請ください。
【品川区電子申請サービス】手続き申込:手続き一覧 (e-tumo.jp)
【その他】
※全5回出席された方に、修了証をお渡しします。
※1回のみでもご参加いただけます。
日時 | 講座内容 |
第1回 10月1日(水) | 川添 愛(言語学者) × 井川 壽子(文学部教授) ことばと生成AI - デジタル時代のコミュニケーション - |
第2回 10月8日(水) | 藤井 由紀子(清泉女子大学教授) × 根本 知(文学部講師) ことばと表現- もののあはれと仮名文字の関係 - |
第3回 10月15日(水) | 岩崎 MARK 雄大(俳優) × 伊澤 高志(文学部准教授) ことばと身体- からだを通して躍動するシェイクスピアの詩 - |
第4回 10月22日(水) | 柴田 元幸(東京大学名誉教授)、ハーン小路恭子(専修大学教授) × 今井 亮一(文学部講師) ことばと境界- アメリカ文学の翻訳の現場から - |
第5回 10月29日(水) | 福田 恭子(箏曲演奏家) × 根本 知(文学部講師) ことばと箏- 詩歌のしらべ - |
※各回の詳細はチラシでご確認いただけます。
個人情報の取り扱いについて
ご提供いただきます個人情報は、法令等に定める一定の場合を除き、利用目的以外には利用しません。
なお、利用目的の詳細につきましては本学ホームページの「個人情報保護の取り組み」をご覧ください。
応募に関する問い合わせ先
●品川区文化観光戦略課生涯学習係 TEL:03-5742-6837
●立正大学文学部事務室 TEL:03-3492-8791
本件に関する一般の方の問い合わせ先
立正大学文学部事務室
TEL: 03-3492-8791
FAX: 03-5487-3352
E-mail: let[at]ris.ac.jp
※SPAMメール防止のため@を[at]にしてあります。送信する際は[at]を@に変更して送信してください。携帯電話から送信の場合は「ドメイン指定」を解除してください。
過年度の公開講座テーマ一覧
実施年度 | テーマ |
令和6年度 | 100年これまでの、これからの |
令和5年度 | 生と死を見つめて |
令和4年度 | 変わりつづける環境問題―水・土・空気、ごみとライフスタイル |
令和3年度 | 江戸の魅力 |
令和2年度 | 賢治の世界を旅する |
令和元年度 | 心に語りかけるもの―ことばと旋律、そして音色― |