本語日本文学専攻コース 教員紹介

名誉教授

田淵 保夫(書道・書道史)
小山 一成(近世文学)
近藤 信義(上代文学)
岡田 袈裟男(日本語学・言語学)
山下 正治(中世文学・日本仏教文学)
矢野 光治(日中比較文学・中国語学)

担当教員と専攻・テーマ

伊藤 善隆
教授
Prof. Ito, Yoshitaka, Ph. D.
博士(文学)
専攻:近世文学・俳文学・漢文学
ゼミナール
近世文学、俳文学
研究テーマ
最近の研究の中心は俳諧です。俳諧といえば芭蕉があまりにも有名ですが、私は、俳諧史全体を文化史的な視点で捉え直すことを目指しています。近代的な価値観からは見落とされてきた、本来の江戸時代の文学の楽しさや豊かさを見つけるためです。そこで、資料調査のために、日本各地、機会があれば(飛行機は苦手ですが)海外にも出掛けます。魅力的な「和本」に触れられる点が、近世文学研究の面白さの一つだと考えています。
研究業績等
中川 諭
教授
Prof. Nakagawa, Satoshi, Ph, D.
博士(文学)
専攻:中国古典文学・明清白話小説
ゼミナール
中国古典文学
研究テーマ
『三国志演義』を中心に、中国明代・清代の白話小説の研究をしています。明清時代の小説は、一つの作品であっても、新しい故事を挿入したり文章を簡略したりして、出版社によってさまざまなバリエーション・版本がたくさんありました。現存しているそれら版本を丁寧に比較することによって、当時の人たちが作品をどのように受容していたのか、またその当時の出版状況がどのようなものだったのかが明らかになってくるのです。
葉名尻 竜一
教授
Prof. Hanajiri, Ryuichi, Ph. D.
博士(文学)
専攻:近代・現代文学
ゼミナール
近現代文学
研究テーマ
近年は、短歌・俳句・映画・演劇など様々なジャンルを横断し席巻していった作家の寺山修司を中心に考察を深めています。実際に交流をしていた歌人や詩人たちを、また作品上において影響関係の指摘ができる先行の映像作家や後続の劇作家たちなどをも視野に入れながら、寺山の問題意識である前衛性(アヴァンギャルド)を文学史上で再認識し、さらに方法論的に用いた〈虚構〉の問題を〈文学〉全般の問題として捉え直したいと考えております。
研究業績等
渡邉 裕美子
教授
Prof. Watanabe, Yumiko, Ph. D.
博士(文学)
専攻:和歌文学・中世文学
ゼミナール
中世文学、和歌文学
研究テーマ
新古今時代の和歌文学を中心に研究を続けています。一首の歌のことばを丁寧に解きほぐして、その深い表現世界に触れると、今でもはっとして心打たれることがあります。歌と絵が関わる屏風歌、歌とは何か、歌とはどう詠むべきか、ということを追求した歌論、歌を詠んだ人々の日々の生活などにも興味があります。近代以前の日本において、文化の支柱であり続けた和歌の魅力やその社会的な役割について考えていきたいと思っています。
研究業績等
山中 悠希
教授
Prof. Yamanaka, Yuki, Ph.D.
博士(文学)
専攻:中古文学
ゼミナール
中古文学
研究テーマ
『枕草子』の本文比較を中心とした諸本研究を行っています。平安時代の文学は、長い歴史の中で、人の手により書写されることで受け継がれてきました。
現存する多様な本文を見ていると、さまざまな時代において、さまざまな読者が、文学を多様な形で享受していたことがわかり、とても興味深いです。
人々の文学をめぐる営みの歴史に触れられることが、この研究の醍醐味の一つであるように思います。
研究業績等
白岩 広行
准教授
Assoc. Prof. Shiraiwa, Hiroyuki, Ph. D.
博士(文学)
専攻:日本語学・言語学
ゼミナール
日本語学
研究テーマ
「いろんな日本語を知りたい」という問題意識をもとに、日本語諸方言の文法記述をしています。地元の福島を軸に、全国各地、あるいは海外日系社会のことばも扱います。母語(母方言)の文法に隠された仕組みを解き明かしてゆくのは快感ですし、自分の知らない多種多様な日本語と出会うとわくわくします。首都圏には方言がないと思われがちですが、ことばには人それぞれの個性があります。あなたの母語はどんな日本語でしょうか?
研究業績等
川澄 亜岐子
特任講師
Asst. Prof. Kawasumi, Akiko
博士(学術)
専攻:比較文学・日本近代文学
研究テーマ
外国から見た日本文化への関心から、ラフカディオ・ハーンについて研究してきました。ハーンの作品には「耳なし芳一」や「雪女」のように日本の物語として定着しているものも少なくありません。これらの作品を精読し、そこに加えられた演出を解きほぐすことは、国際的な文脈から日本の文化や文学をとらえることにつながります。このような観点から、日本の文化や文学の周縁に目を凝らし、国籍や言語をはじめとするさまざまな境界を超えて展開される日本文学の動向を見つめていきたいと思っています。
根本 知
特任講師
Asst. Prof. Nemoto Satoshi, Ph. D.
博士(書道学)
専攻:書道・書道史
ゼミナール
書道・書道史
研究テーマ
「筆脈」ということばがあります。これは文字を書くときの筆の流れや、実際にはつながっていない点画と点画の間にも生じている気持ちのつながりなどを指します。人は感動や学びを書き留める際、言葉だけでは言いつくせぬ想いや美意識を筆にのせて表現してきました。したがって「筆脈」には、「言葉の体温」ともいうべき筆者の想いが込められているのです。私はとくに、日蓮法華宗を代表する芸術家・本阿弥光悦の書を専門としますが、日本の書道史も広く概観し、「手で書くこと」の重要性について考えていきたいと思っています。
研究業績等