特別栄誉教授
坂誥 秀一(仏教考古学・考古学史)
名誉教授
北村 行遠(日本近世仏教史)
奥田 晴樹(日本近代史・幕末維新史)
中尾 堯(日本仏教史・古文書学)
池上 悟(日本考古学)
担当教員と専攻・テーマ
日本史

佐多 芳彦
教授
Prof. Sata, Yoshihiko, Ph. D.
博士(歴史学)
専攻:日本古代史・有職故実
担当科目
日本史概説1・2、日本史演習3A・4Aほか
研究テーマ
日本古代・中世史を、有職故実・風俗史・文化史の視点から読み解く
有職故実の立場から朝廷貴族社会や幕府武家社会、庶民の文化や政治への関わり、信仰や生活を、衣服の実態や儀式・儀礼観の解明を通じて研究しています。歴史上のすべての出来事には「理由・原因」があります。文献史料や画像資料などあらゆる資料を手掛かりにその「理由・原因」を探求し、歴史を作り上げてきた人々の姿を明らかにしていくことは、発見や驚き、感動に満ちています。
有職故実の立場から朝廷貴族社会や幕府武家社会、庶民の文化や政治への関わり、信仰や生活を、衣服の実態や儀式・儀礼観の解明を通じて研究しています。歴史上のすべての出来事には「理由・原因」があります。文献史料や画像資料などあらゆる資料を手掛かりにその「理由・原因」を探求し、歴史を作り上げてきた人々の姿を明らかにしていくことは、発見や驚き、感動に満ちています。
研究業績等

石山 秀和
教授
Prof. Ishiyama, Hidekazu, Ph. D.
博士(文学)
専攻:日本近世・近代史
担当科目
日本史研究法、古文書学実習ほか
研究テーマ
江戸・東京における庶民の教育と文化
我が史学科には「足で学問する」という言葉があります。博物館や文書館などの資料を活用するばかりでなく、必要に応じて史料の所蔵者から話を聞くことや、対象地域の石造物を調査したり、さらには地域の中心となる寺社などへも赴かねばならない時もあります。調査には体力が必要な時も多々あります。やや辛い作業にも思えますが、新たな史実を発見したときの感動は得がたいものです。
我が史学科には「足で学問する」という言葉があります。博物館や文書館などの資料を活用するばかりでなく、必要に応じて史料の所蔵者から話を聞くことや、対象地域の石造物を調査したり、さらには地域の中心となる寺社などへも赴かねばならない時もあります。調査には体力が必要な時も多々あります。やや辛い作業にも思えますが、新たな史実を発見したときの感動は得がたいものです。
研究業績等

真辺 美佐
教授
Prof. Manabe, Misa, Ph. D.
博士(人文科学)
専攻:日本近現代史
担当科目
日本史概説4、日本史演習3E・4Eほか
研究テーマ
現代の政治で当たり前の存在となっている政党や議会(国会)は、前近代には存在しないものでした。それがどのようにして今のように根付いていったのか、どのような問題を抱えたのかなど、政治史と思想史の両側面から研究しております。具体的には自由党党首であった板垣退助の政党論と政党指導を検討し、立憲政治確立過程におけるその位置づけや日本近代史上における役割を明らかにしたいと考えております。近年は、立正大学図書館所蔵「鈴木安蔵旧蔵資料」の整理を契機として、戦前・戦後における日本の民主化過程に関する思想史的研究にも取り組んでいます。またこれとは別に、私自身が宮内庁書陵部に15年勤務したことから、皇室史研究も行っております。
研究業績等

齊藤 研一
特任准教授
Assoc. Prof. Saito, Kenichi, Ph. D.
博士(文学)
専攻:日本中世史、生活文化史
担当科目
日本史料講読1・3、古文書学実習1・3ほか
研究テーマ
日常の、身の回りのモノゴトに対して、中世の人々はどのように考え、どのように受けとめていたのかということに関心を持っています。例えば、誰かが病気になったとします。中世の人は、病気になった原因をどのように考えていたのでしょうか。地震が起きました。いったい何がどうなって大地が揺れたと考えたのでしょうか。病気にならないように、地震が起きないように、人々はどんなことをしたのでしょうか。こうした身辺雑事の歴史学研究に取り組んでいます。
研究業績等

栗原 健一
専任講師
Asst. Prof. Kuribara, Kenichi, Ph. D.
博士(文学)
専攻:日本近世・近代史、村落・地域史
担当科目
歴史地理学1、近代日本社会・経済史ほか
研究テーマ
地域に遺されている古文書をもとに、主に江戸~明治時代の村人・村落・地域について研究しています。全国各地には、文書館・博物館・図書館をはじめ、個人宅などに数多くの古文書が遺されています。古文書を1点ずつ調査しながら、たくさんの古文書を組み合わせることで、歴史を書いています。1つ1つの事例をもとに、新たな歴史像を描くことを目指して、さまざまなテーマにアプローチするとともに、現地へ足を運び、史料との出会いを大切にしながら研究しています。
研究業績等
東洋史

野沢 佳美
教授
Prof. Nozawa, Yoshimi, Ph. D.
博士(文学)
専攻:東アジア近世史
担当科目
東洋史研究法、アジア思想・宗教史ほか
研究テーマ
中日印刷大蔵経の歴史学的研究、出版文化・交流史
歴史には、教科書で学ぶ歴史、大衆が求める歴史、学問としての歴史の三つがあるといわれています。歴史を科学として学ぶためには、まず基礎知識を蓄えておくことが必要です。それには数種の概説書や通史を丹念に読み込み、読破することが肝要です。そうした作業を繰り返すなかで、歴史を学問として捉える上で大切な基礎知識や見方が養われていくものと思います。
歴史には、教科書で学ぶ歴史、大衆が求める歴史、学問としての歴史の三つがあるといわれています。歴史を科学として学ぶためには、まず基礎知識を蓄えておくことが必要です。それには数種の概説書や通史を丹念に読み込み、読破することが肝要です。そうした作業を繰り返すなかで、歴史を学問として捉える上で大切な基礎知識や見方が養われていくものと思います。
研究業績等

岩本 篤志
教授
Prof. Iwamoto, Atsushi, Ph. D.
博士(文学)
専攻:東洋史、東アジア古代史・内陸アジア史
担当科目
東洋史概説1・2、東洋史料講読1・2ほか
研究テーマ
私は主に4~10世紀の古写本・古文書群である敦煌文献を用いて研究をすすめてきました。課題のひとつは、医術や占術のような生活に密着した知識がアジア諸地域でどのように生み出され、周辺に波及したかということです。また敦煌文献や現地調査等によって10世紀以前のユーラシア大陸における東西文化交渉史(所謂「シルクロード史」)の研究をしています。
研究業績等
西洋史

長谷川 まゆ帆
教授
Prof. Hasegawa, Mayuho, Ph.D.
博士(文学)
専攻:フランス近世史
担当科目
西洋史研究法、ヨーロッパ経済・社会史ほか
研究テーマ
近世期フランスを中心に、医療や身体、読むことや書くこと、人間の生き死にといった日常性の中に潜む問題から、人間の「こころ」と「からだ」「感じ考えるしかた」の変化を考えています。啓蒙期は「共感」が語られ、他者への「関心」や「好奇心」が高まっていく時代ですが、書簡体小説が流行し、虚構と現実の境が曖昧になる一方で、公私の境界は逆に鮮明になっていきます。最近では、手紙や文学作品にも踏みこみ、オーラルとエクリの連関を探る新しい冒険にも乗り出しています。
研究業績等

芦部 彰
准教授
Assoc. Prof. Ashibe, Akira, Ph. D.
博士(文学)
専攻:ドイツ近現代史
担当科目
西洋史概説3・4、西洋史演習1B・2Bほか
研究テーマ
1950年代の西ドイツを中心に、ドイツ社会の連続と変化について考えています。西ドイツにとって、第二次世界大戦後に新しい国へと生まれ変わったことを示すことが課題となる一方で、その政治や社会には帝政期からの連続性も指摘できます。具体的には、西ドイツ社会国家(福祉国家)の建設に、カトリックの理念や組織がどのような影響を与えたのかを考察してきました。最近は、独仏国境地帯に位置し、戦間期と1950年代に住民投票が実施された、ザールラント帰属問題の検討にも取り組んでいます。
研究業績等
考古学

時枝 務
教授
Prof. Tokieda, Tsutomu, Ph. D.
博士(文学)
専攻:宗教考古学
担当科目
考古学演習3B、考古学概説4ほか
研究テーマ
宗教考古学のうち、おもに古代・中世の日本を対象とし、山岳宗教遺跡や山寺などを取り上げて研究している。とりわけ、山岳宗教遺跡は、日本の宗教を考える上で重要で、神仏習合の土壌を知るうえでまたとない手がかりを与えてくれる。ここのところ、富士山や白山など、日本の山岳霊場の研究に従事している。
研究業績等

本間 岳人
准教授
Assoc. Prof. Honma Takehito, Ph. D.
博士(文学)
専攻:日本考古学、歴史考古学、石造文化財
担当科目
考古学研究法、考古学実習1・2ほか
研究テーマ
考古学の対象となるモノ資料は年代や存在形態を問いません。人知れず路傍にたつ板碑、寺院の片隅に倒れた五輪塔、聖地や霊場で信仰をあつめる石仏のように、地上にのこる歴史時代の石造物も研究対象となります。歳月を経て存在意味が失われつつある石造物を考古学的に「発掘」して、主に中世・近世の地域や信仰の歴史を考えています。調査は地味ですが、実物に触れ、実物の前で悩み、時に新発見をえる、そんな楽しみがあります。
研究業績等
博物館・学芸員課程

紺野 英二
専任講師
Asst. Prof. Konno, Eiji
専攻:博物館学・考古学
担当科目
博物館概論、博物館実習ほか
研究テーマ
博物館における展示手法について注目しています。博物館の展示は、資料をただ並べているだけではありません。「なぜ」その資料を見せるのか、「何を」見せたいかを明確にしないといけません。展示づくりとは個々のピースを選び、並べながらその意図を示していくパズルのようなものです。そこには学芸員としての「専門性」が必要になります。学芸員資格の取得だけでなく普段から専門性を磨いて欲しいと思います。
研究業績等
語学教育課程

トム・ゴーラム
専任講師
Asst. Prof. Tom Gorham
博士(情報学)
専攻:教育工学、教育神経科学(Mind, Brain, and Education)、英語教育
研究テーマ
My research focuses on ways to improve the effectiveness and enjoyment of learning by leveraging advancements in neuroscience, psychology, pedagogy, and technology. Some of the technology I use include augmented and virtual reality (AR/VR), artificial intelligence (AI), and learning analytics (LA).
脳神経科学、心理学、教育学、テクノロジーを融合し、学習者が楽しみながら学ぶ方法や、その学習の有効性について研究しています。わたしの関心のあるテクノロジーは、拡張現実と仮想現実(AR/VR)、人工知能(AI)、ラーニングアナリティクス(LA)などです。脳神経科学、心理学、教育学、テクノロジーを融合して、学習者が楽しみながら学べる方法やその効果を研究しています。特に、拡張現実・仮想現実、人工知能、ラーニングアナリティクスといったテクノロジーに注目しています。
脳神経科学、心理学、教育学、テクノロジーを融合し、学習者が楽しみながら学ぶ方法や、その学習の有効性について研究しています。わたしの関心のあるテクノロジーは、拡張現実と仮想現実(AR/VR)、人工知能(AI)、ラーニングアナリティクス(LA)などです。脳神経科学、心理学、教育学、テクノロジーを融合して、学習者が楽しみながら学べる方法やその効果を研究しています。特に、拡張現実・仮想現実、人工知能、ラーニングアナリティクスといったテクノロジーに注目しています。
研究業績等