池上 悟
教員紹介
池上 悟(いけがみ さとる)
教授
文学部史学科
文学研究科史学専攻
学位 | 博士(文学) |
役職 | 立正大学博物館長 |
所属学会 | 立正大学史学会、立正大学考古学会、日本考古学史学会(理事)、日本考古学協会(理事)、東国古墳研究会など |
専門分野 | 日本考古学 |
主要研究課題 | 古墳時代研究、仏教考古学研究 |
担当科目 | 研究指導、考古学演習3、考古学特講3、考古学実習1 |
研究業績等 |
立正大学教員情報ページ(池上 悟)  |
主な著作等 |
- 横穴墓、ニューサイエンス社、昭和55年
- 東国の横穴式石室と横穴墓、甎全舎、平成3年
- 日本の横穴墓、雄山閣出版、平成12年
- 日本横穴墓の形成と展開、(株)雄山閣、平成16年
- 東京の古墳を考える、 (株)雄山閣、平成18年
- 石造供養塔論攷、ニューサイエンス社、平成19年
- 「東国古墳出土の刃関孔大刀」『栴檀林の考古学』
- 「古墳文化の地域的諸相・南関東」『講座・日本の考古学』青木書店
|
主な論文 |
- 地下式壙、『歴史考古学の諸問題』近藤出版、平成2年
- 直弧文系ホウ(にんべんに方)製鏡について、『立正考古』第30号、平成3年
- 東国横穴墓の型式と伝播、『おおいた考古』4、平成3年
- 南武蔵における古墳終末期の様相、『国立歴史民俗博物館研究報告』44、平成4年
- 東国古墳出土の有茎平根鉄鏃、『武蔵野の考古学』、平成4年
- 北部九州出土のフラスコ形提瓶、『立正史学』73、平成5年
- 下総型宝篋印塔について、『立正大学人文科学研究所年報』31、平成6年
- 南関東の家形横穴墓、『王朝の考古学』、平成7年
- 古墳時代の石製環状柄頭、『考古学の諸相』、平成8年
- 下総型宝篋印塔小考、『立正考古』第35・36号、平成9年
- 東北横穴墓型式の成立と展開、『立正大学文学部研究紀要』14、平成10年
- 伯耆赤碕出土の泥塔経、『考古学論究』6、平成11年
- 銚子砂岩製の六地蔵石幢、『佐原の歴史』1、平成13年
- 横穴墓出土の農工具、『立正大学文学部論叢』116、平成14年
- 近世墓石の諸相、『立正大学人文科学研究所年報』40、平成15年
- 大英博物館所蔵のゴーランド・コレクションについて『立正考古』第41号、平成16年
- 朝鮮半島における横穴墓、『宗教社会史研究』Ⅲ、平成17年
- 東北横穴墓研究の問題点『考古学の諸相』Ⅱ、平成18年
- 前方後円墳名称の変遷、『列島の考古学』Ⅱ、平成19年
- モースの古墳研究、『品川歴史館紀要』23、平成20年
- 「ガウランドの墓に詣でる」『考古学史研究』創刊号
- 「東国後期古墳出土大刀の様相」『立正大学大学院紀要』第27号
- 「モースの墓に詣でる」『立正史学』第110号
- 「英国墓地四題」『異文化研究』第8号
|