letters_2025_02
98/420

講義コード11B5135301授業形態講義科目名美学特殊講義1履修前提条件授業の目的近代・現代の芸術制作(者)における感性・感覚とはなにかを、いくつかの作品を取り上げて考察します。到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法各課題3回(60%)レポート1回(30%)授業への取り組み姿勢(10%)フィードバックの内容各課題におけるフィードバックは、順次授業内で課題の成果発表を行い、全体との質疑応答や意見交換を行い達成とします。教科書指定図書参考書『反解釈』スーザン・ソンタグ(筑摩書房)1996、『現代美術を知るクリティカル・ワーズ』暮沢剛巳編(フィルムアート社)教員からのお知らせ各回の授業で扱うテキスト等は随時こちらで用意いたします。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容適宜、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーション、実習、演習、実技実践的な教育内容芸術制作者(現代美術作家、写真家、舞台演出家)であり、アートマネジメント業務を行っている教員が、その実務経験をその他講義コード11B5135401授業形態講義科目名美学特殊講義2履修前提条件授業の目的近代・現代の芸術制作(者)における感性・感覚とはなにかを、いくつかの作品を取り上げて考察します。到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法各課題3回(60%)レポート1回(30%)授業への取り組み姿勢(10%)フィードバックの内容各課題におけるフィードバックは、順次授業内で課題の成果発表を行い、全体との質疑応答や意見交換を行い達成とします。教科書指定図書参考書『反解釈』スーザン・ソンタグ(筑摩書房)1996、『現代美術を知るクリティカル・ワーズ』暮沢剛巳編(フィルムアート社)教員からのお知らせ各回の授業で扱うテキスト等は随時こちらで用意いたします。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容適宜、グループワーク、ディスカッション、プレゼンテーション、実習、演習、実技実践的な教育内容芸術制作者(現代美術作家、写真家、舞台演出家)であり、アートマネジメント業務を行っている教員が、その実務経験をその他それによって個人の感受性と感性・感覚を意識して変容させていく過程を探究することになります。芸術はつねに変化しながら、自らの可能性に相対しています。各自の個人的な感性・感覚を理解しようとする姿勢は、自身のオリジナルとしての人間性を深めることになり、よりよき人生生活の根源となります。感受性を意識していくことによって、他者への理解力も増し、社会生活において視野の広い考え方を持つことができます。この科目では、60時間以上の授業外学修を行ってください。【第1回】概要説明【第2回】芸術と(の)コミュニケーション(1)【第3回】自然と芸術・社会と芸術→「個と芸術」【第4回】感性・感覚と遊び・戯れ「制作者の意識」【第5回】鑑賞(者)と制作(者)その距離と関係【第6回】感受性について【第7回】イメージと身体(性)【第8回】時間・空間・記憶【第9回】芸術と(の)コミュニケーション(2)【第10回】表現と発想(1)【第11回】表現と発想(2)【第12回】表現と発想(3)【第13回】授業の総括2002課題の一つとして実習を行います。簡易的なMASKを制作します。意見共有、能動的な授業外学習。発見学習。活かして、臨床的芸術学について講義します。それによって個人の感受性と感性・感覚を意識して変容させていく過程を探究することになります。芸術はつねに変化しながら、自らの可能性に相対しています。各自の個人的な感性・感覚を理解しようとする姿勢は、自身のオリジナルとしての人間性を深めることになり、よりよき人生生活の根源となります。感受性を意識していくことによって、他者への理解力も増し、社会生活において視野の広い考え方を持つことができます。この科目では、60時間以上の授業外学修を行ってください。【第1回】概要説明【第2回】芸術と(の)コミュニケーション(1)【第3回】自然と芸術・社会と芸術→「個と芸術」【第4回】感性・感覚と遊び・戯れ「制作者の意識」【第5回】鑑賞(者)と制作(者)その距離と関係【第6回】感受性について【第7回】イメージと身体(性)【第8回】時間・空間・記憶【第9回】芸術と(の)コミュニケーション(2)【第10回】表現と発想(1)【第11回】表現と発想(2)【第12回】表現と発想(3)【第13回】授業の総括2002課題の一つとして実習を行います。簡易的なZINEを制作します。意見共有、能動的な授業外学習。発見学習。活かして、臨床的芸術学について講義します。抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考牛嶋 みさを牛嶋 みさを第1期第2期― 88 ―   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 

元のページ  ../index.html#98

このブックを見る