資料の収集、文献の読解、論文の執筆等を含めて、授業外に計60時間以上の学修が必要となる。【第1回】休み中の成果報告と今後の計画【第2回】論文の書き方 文法編(1)【第3回】論文の書き方 文法編(2)【第4回】中間発表と討論(1)【第5回】中間発表と討論(2)【第6回】中間発表と討論(3)【第7回】中間発表と討論(4)【第8回】中間発表と討論(5)【第9回】中間発表と討論(6)【第10回】中間発表と討論(7)【第11回】論文の校正(1)【第12回】論文の校正(2)【第13回】総括門(慶応大学出版会)2002授業の復習、資料の読解などを含めて、授業外に計60時間以上の学修時間が必要である【第1回】自己紹介・卒論について【第2回】書き言葉・メールの書き方【第3回】自分の言葉での文章作成【第4回】テーマの設定【第5回】情報収集・データベース利用【第6回】メディアリテラシーと参考文献の作り方【第7回】直接引用について【第8回】間接引用について【第9回】要約・パラグラフリーディングの技術【第10回】中間発表①【第11回】中間発表②【第12回】中間発表③【第13回】ここまでの振り返りとまとめ抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考武内 大松葉 類第2期第1期― 62 ―講義コード11B5124301授業形態演習科目名上級演習12履修前提条件授業の目的哲学研究の基本的スキル(資料の収集法、文献の読解法、論文の書き方等)を学ぶ。問いを発見し、文献読解や討論を通じて思考し、それを文章として表現するのが目的である。到達目標十分な調査、発表、討論を経て卒業論文を仕上げる。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への参加姿勢(50%)、発表(50%)で評価します。フィードバックの内容書いてきたところまでを一緒に吟味し、討論を通じて更なる課題の発見へと誘導します。教科書指定図書『ぎりぎり合格への論文マニュアル』山内志朗(平凡社)2001、『レポート・論文の書き方入門』レポート・論文の書き方入参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。アクティブ・ラーニングの内容能動的な授業時間外学習。実践的な教育内容その他講義コード11B5124401授業形態演習科目名上級演習13履修前提条件授業の目的本講義は、卒業論文の執筆へ向けてテーマを設定し、みずから課題に取り組む基礎的な力をつけることを目的とする到達目標卒業論文のテーマを決める/参考文献を探して読む/参考文献を正しく引用する授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業内課題(50%)と中間発表(50%)とによるフィードバックの内容授業の内外で、内容・形式をふくめて個別的にフィードバックする教科書指定図書参考書『失敗から学ぶ大学生のレポート作成法』近藤裕子,由井恭子,春日美穂(ひつじ書房)2019教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けるアクティブ・ラーニングの内容授業内での課題演習、受講者同士の議論など実践的な教育内容その他 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期
元のページ ../index.html#72