― 41 ―受講者が,哲学的な文章をふくむ論理的文章全般の読み書きや口頭での議論を行う際に必要となる,推論の論理的な正しさを判定する能力,および論理的に正しい推論を自分で組み立てる能力を身につけること,および,そもそも論理とは何かについての反省的な理解を身につけることを目的とする.・論理学における記号化の意義について説明できる.・命題論理の論理式が恒真式であるか否かを,真理表を用いて判定できる.・与えられた命題を対応する述語論理の論理式に記号化し,その真偽を判定できる.60時間以上の授業外学修を行うこと.授業内容の復習を行い,授業中に指示した練習問題を解くこと.【第1回】論理学とは何か【第2回】命題論理の論理式(1)【第3回】命題論理の論理式(2)【第4回】命題論理の論理式(3)【第5回】命題論理の論理式(4)【第6回】真理表を用いた分析(1)【第7回】真理表を用いた分析(2)【第8回】述語論理とは何か【第9回】述語論理の論理式(1)【第10回】述語論理の論理式(2)【第11回】述語論理の論理式(3)【第12回】述語論理の論理式(4)【第13回】公理系とは何か平常点(40%),学期末テスト(60%).*平常点は,授業への参加状況,授業後の確認テストの提出状況から算出します.参加状況については,基本的な受講態度を考慮し,授業中に他用を行うなどの態度が見られる場合は減点します.確認テストは途中段階の学習状況をモニターする目的で行うため,提出の有無のみを成績に算入します.最終的な到達度は学期末テストによって測り,成績に算入します.フィードバックの内容授業後にリアクションペーパー等で講義内容に関する質問・感想を受けつけます.質問等に対するフィードバックは,次回教科書『まったくゼロからの論理学』野矢茂樹(岩波書店)2020指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は,授業終了後,次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します.アクティブ・ラーニングの内容教員からのフィードバックによる振り返り実践的な教育内容その他以降の授業で行います.抽 選 の 有 無なし備考杉本 英太第2期講義コード11B5121301授業形態講義科目名論理学の基本諸問題履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法 担 当 教 員 開 講 期
元のページ ../index.html#51