letters_2025_02
49/420

   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 ― 39 ―講義コード11B5120901授業形態講義科目名近代哲学史2履修前提条件授業の目的西洋近代哲学史を入門的に学ぶために、世紀転換期のアメリカ哲学に焦点を当て、代表的な哲学者の思想内容を概括的に講到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法毎回の課題(30%)、期末試験(70%)ただし5回以上未提出がある場合は単位を認めない。フィードバックの内容課題に対するフィードバックを翌週の授業内で行う。教科書指定図書『物語哲学の歴史』伊藤邦武(中公新書)2012年、『新しく学ぶ西洋哲学史』荻野弘之+山本+大橋+本郷+乘立(ミネルヴァ書房)2022年『哲学の歴史第8巻 社会の哲学』伊藤邦武編(中央公論新社)2007年、『アメリカ哲学史―一七二〇年から二〇〇〇年』ブルース・ククリック著 大厩+入江+岩下+岸本訳(勁草書房)2020年、『ウィリアム・ジェイムズのことば』岸本+入江+岩下+大厩(教育評論社)2018年、『経験の流れとよどみ―ジェイムズ宇宙論への道程』大厩諒(晃洋書房)2022年、『アメリカ哲学入門』ナンシー・スタンリック著、藤井翔太訳(勁草書房)2023年参考書教員からのお知らせ授業の進め方や評価などについては、第1回で詳しく説明します。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容毎回の小レポートに対して、翌週の授業で意見共有し、フィードバックを行う。実践的な教育内容その他講義コード11B5121001授業形態講義科目名現代哲学の諸相1履修前提条件授業の目的本講義は、エマヌエーレ・コッチャの『家の哲学:家空間と幸福』(勁草書房、2024年)の各章を読解しながら、「家」をめ到達目標哲学的文献を読解する/哲学的概念について言語化する/哲学的な議論を行う力を身につける授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業内課題(40%)と授業内テスト(60%)とによるフィードバックの内容授業の最初と最後で、オンラインで提出したコメント内容をフィードバックする教科書指定図書『家の哲学:家空間と幸福』エマヌエーレ・コッチャ(勁草書房)2024参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けるアクティブ・ラーニングの内容授業内での課題演習、受講者同士の議論など実践的な教育内容その他義する。アメリカ哲学の流れを説明できる。アメリカ哲学の理解を通して、普遍的な哲学的問題に対して自主的に取り組むことができる。複数の資料を比較し、論点を整理しつつみずからの考えを提示できる。各回の授業で触れた点や参考文献について、図書館やインターネットを利用して復習を行い、各自の問題意識を育み、理解を深めること。毎回の小レポート作成と合わせ、授業外に計60時間以上の学修を行うこと。【第1回】導入【第2回】パースのプラグマティズム【第3回】パースの探究理論、宇宙論【第4回】ジェイムズのプラグマティズム【第5回】ジェイムズの宗教論【第6回】デューイの探究理論【第7回】新カント派の哲学受講者の集中を妨げることになるので、遅刻は厳禁である。やむをえず遅刻する場合は、事前または事後に必ず申し出ること。そうでない場合は課題の提出を認めない。ぐる思想について理解することを目的とする授業の復習、資料の読解などを含めて、授業外に計60時間以上の学修時間が必要である【第1回】イントロダクション【第2回】引っ越し(1章)【第3回】浴室とトイレ(3章)【第4回】家のなかの物(4章)【第5回】キャビネット(5章)【第6回】双子(6章)【第7回】ソーシャル・ネットワーク(8章)【第8回】部屋と廊下(9章)【第9回】ペット(10章)【第10回】庭と森(11章)【第11回】台所(12章)【第12回】授業内テスト【第13回】振り返り・まとめ抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考【第8回】ジェイムズの心理学【第9回】純粋経験とは何か① 概観、西田との比較【第10回】純粋経験とは何か② 二元論の克服【第11回】純粋経験とは何か③ 純粋経験の分化【第12回】ジェイムズと世紀転換期の心霊研究【第13回】総括大厩 諒松葉 類第2期第1期

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る