授業の復習、資料の読解などを含めて、授業外に計60時間以上の学修時間が必要である【第1回】イントロダクション【第2回】政治をおこなう人間(アリストテレス)【第3回】思考する人間(デカルト)【第4回】闘争する人間(ヘーゲル)【第5回】欲望する人間(ニーチェ)【第6回】未来を考える人間(ヨナス)【第7回】他者と出会う人間(レヴィナス)【第8回】糧を分かちあう人間(ペリュション)【第9回】肉食を行う人間(レステル)【第10回】ペットと生きる人間(ハラウェイ、ビュルガ)【第11回】AI・ロボットを用いる人間(マラブー、ガンケル)【第12回】授業内テスト【第13回】振り返り・まとめ抽 選 の 有 無なし備考松葉 類第1期― 33 ―講義コード11B5120603授業形態演習科目名基礎演習3C履修前提条件授業の目的本講義は、西洋哲学における「人間/非人間」の境界をめぐる思想について理解することを目的とする到達目標西洋哲学についての基礎知識を得る/哲学的概念について言語化する/哲学的な議論を行う力を身につける授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業内課題(40%)と授業内テスト(60%)とによるフィードバックの内容授業の最初と最後で、オンラインで提出したコメント内容をフィードバックする教科書指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けるアクティブ・ラーニングの内容授業内での課題演習、受講者同士の議論など実践的な教育内容その他 担 当 教 員 開 講 期
元のページ ../index.html#43