抽 選 の 有 無あり備考中井 理香第2期講義コード11B9130401授業形態講義科目名児童文学2履修前提条件授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢40%、期末試験60%で評価します。フィードバックの内容授業内で適宜講評をおこないます。教科書指定図書参考書教員からのお知らせプリント類とDVDを用いて授業を進めます。図書等は適宜連絡します。出席重視。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科で定めるオフィスアワーにて対応します。また、LMSのメッセージ機能でも受付けアクティブ・ラーニングの内容意見共有、能動的な授業外学習など実践的な教育内容その他イギリスをはじめとする英語圏の児童文学を概観します。子どものみならず大人の間にも広く浸透し親しまれてきた名作は数多くあり、映画化されたものもあります。そのような作品の中からいくつか選び、第1期・第2期をとおして楽しみなが授業の目的ら鑑賞します。なお受講生の様子を見て、順番を変えたり他の他品を紹介したりする予定。到達目標英語圏を中心に児童文学作品を原文で(適宜映像も使い)鑑賞することにより、作者および作品について理解を深める。授業外学修内容・授業で紹介する作品を読んで、英語圏における児童文学の理解を深めること。授業以外の学修は60時間以上おこなうこと。授業外学修時間数【第1回】イントロダクション【第2回】CharlesDickens,ACollectionofshortstories(1)【第3回】CharlesDickens,ACollectionofshortstories(2)【第4回】CharlesDickens,ACollectionofshortstories(3)【第5回】CharlesDickens,ACollectionofshortstories(4)【第6回】CatherineStorr,ACollectionofshortstories(1)【第7回】CatherineStorr,ACollectionofshortstories(2)【第8回】CatherineStorr,ACollectionofshortstories(3)【第9回】CatherineStorr,ACollectionofshortstories(4)【第10回】PhilippaPearce,ACollectionofshortstories(1)【第11回】PhilippaPearce,ACollectionofshortstories(2)【第12回】PhilippaPearce,ACollectionofshortstories(3)【第13回】PhilippaPearce,ACollectionofshortstories(4)ます(利用方法はポータルサイト、ライブラリ内のマニュアルを参照)。 担 当 教 員 開 講 期 ― 395 ―
元のページ ../index.html#405