letters_2025_02
396/420

― 386 ―抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考氏家 啓吾氏家 啓吾第1期第2期講義コード11B9125101授業形態講義科目名英語学特殊講義3履修前提条件授業計画成績評価の方法授業への取り組み30%フィードバックの内容課題に対するフィードバックはOpenLMSにて行う。教科書授業内で配布します。指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容発問・挙手、リアクションペーパーを書いてもらう実践的な教育内容その他講義コード11B9125201授業形態講義科目名英語学特殊講義4履修前提条件授業の目的言語学、特に認知言語学の考え方を学びます。認知言語学とは、言語を人間の心のあり方と結びつけて理解するアプローチ到達目標言語学や認知言語学の基本的な概念を身につけること、そしてそれを用いて日本語や英語についての具体的な問題を分析し授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み30%フィードバックの内容課題に対するフィードバックはOpenLMSにて行う。教科書授業内で配布します。指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容発問・挙手、リアクションペーパーを書いてもらう実践的な教育内容その他言語学、特に認知言語学の考え方を学びます。認知言語学とは、言語を人間の心のあり方と結びつけて理解するアプローチです。この授業では特に、私たち人間の世界の切り分け方(カテゴリー化)や、言葉の意味の柔軟性(メタファー・メトニ授業の目的ミー)といったテーマを扱います。到達目標言語学や認知言語学の基本的な概念を身につけること、そしてそれを用いて日本語や英語についての具体的な問題を分析し授業外学修内容・授業外学修時間数たり、それらの概念自体について掘り下げて考えたりすることができるようになることを目標とします。授業で配布する文章を読むのに40時間、レポート課題の準備20時間、合計60時間の学修を行うこと。【第1回】ガイダンス【第2回】言語について考える【第3回】世界の切り分け【第4回】カテゴリー化(1)【第5回】カテゴリー化(2)【第6回】メタファー【第7回】メトニミー(1)【第8回】メトニミー(2)【第9回】非飽和名詞(1)【第10回】非飽和名詞(2)【第11回】自己(1)【第12回】自己(2)【第13回】まとめンン受講生の人数や興味関心に応じて若干変更される可能性があります。授業内課題・レポート70%です。この授業では特に、人間の行為の構造とその捉え方が言語表現にどのように現れるかという問題を扱います。たり、それらの概念自体について掘り下げて考えたりすることができるようになることを目標とします。授業で配布する文章を読むのに40時間、レポート課題の準備20時間、合計60時間の学修を行うこと。【第1回】ガイダンス【第2回】語彙と文法(1)【第3回】語彙と文法(2)【第4回】語彙と文法(3)【第5回】項と述語【第6回】意味役割(1)【第7回】意味役割(2)【第8回】ヴォイス(1)【第9回】ヴォイス(2)【第10回】ヴォイス(3)【第11回】主観性(1)【第12回】主観性(2)【第13回】まとめンン受講生の人数や興味関心に応じて若干変更される可能性があります。授業内課題・レポート70%   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 

元のページ  ../index.html#396

このブックを見る