― 370 ―ることを目標とする。また、本講義を通じて英語表現を増やすことも重要な目標である。指定した教科書の箇所の予習、復習に合計60時間以上の学修を行うこと。【第1回】Health(1)【第2回】Health(2)【第3回】Animal(1)【第4回】Animal(2)【第5回】Fashion(1)【第6回】Fashion(2)【第7回】Family(1)【第8回】Family(2)【第9回】Culture(1)【第10回】Culture(2)【第11回】Love&Marriage(1)【第12回】Love&Marriage(2)【第13回】全体のまとめ(プレゼンテーション)In this course, students will continue to practice general writing skills needed for academic work and everyday life. Writ-ing assignments will be grouped around relevant themes. Students will also make 2 minute oral presentations on text-book topics.The goals of this class are to strengthen English writing skills for academic and professional life. Ultimately students should be able to generate topics, write cohesive paragraphs, and organize them into clear, logical expository composi-tions, as well as present their views on the topics.Any work not completed in class will be assigned as homework. In addition, students are required to spend at least 60 hours outside of class reviewing the lesson and preparing for the next class.【第1回】 Course Introduction【第2回】 Unit 11: Gratitude【第3回】 Unit 12: Processed Foods and Addiction【第4回】 Unit 13: Minimalism【第5回】 Unit 14: Flow【第6回】 Unit 15: The Benefits of Being Scared【第7回】 PresentationExercises will be graded on a scale of 0-10 points.There are no tests.Participation and Effort: 20%Writing Assignments 40%Oral Presentations 40%lesson.Class Code: xyinizl抽 選 の 有 無あり備考抽 選 の 有 無あり備考安齊 薫ルズ第1期第2期講義コード11B9121502授業形態講義科目名Brush-up Oral Communication 1B履修前提条件授業の目的英語の基礎を踏まえながら実践的なオーラルコミュニケーションの力をつけることを目的とする。テキスト又はプリント教材の各トピックに沿って自ら質問するといった対話力の強化と同時に自然な英語のリスニングの力を身につけてほしい。到達目標バラエティーに富んだオーラルコミュニケーションとリスニングの実践により、日常の身近なシチュエーションで対話でき授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法プレゼンテーション50%、授業への取り組み25%、授業内のレポート25%フィードバックの内容翌週授業内にて講評する。教科書『TOPICTALKISSUESSECONDEDITION』KirstyMcLean(EFLPress)2009指定図書参考書教員からのお知らせ積極的な姿勢を望みます。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容適宜ペアワーク、グループワークを行います。実践的な教育内容その他講義コード11B9121601授業形態講義科目名Brush-up Oral Communication 2A履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法フィードバックの内容All graded assignments will be returned to the student before the next lesson and explained at the beginning of each new 教科書『Life Topics: Reflections』Jonathon Berman(NAN’UN-DO)2019指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容意見共有、能動的な授業外学習など実践的な教育内容その他All assignments and class notices will be posted on Google Classroom for easy access 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期 ファイラー ジャミェル チャー【第8回】 Unit 16: Social Media and the Fear of Missing Out【第9回】 Unit 17: Gender-Neutral Parenting【第10回】 Unit 18: The Science of Altruism【第11回】 Unit 19: Counterfactual Thinking【第12回】 Unit 20: Mindful Eating【第13回】 Presentation
元のページ ../index.html#380