担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期 ― 340 ―講義コード11B9110307授業形態演習科目名英語英米文学セミナー1G履修前提条件授業の目的イギリス文学・文化研究の理論と実践について学び、卒業論文執筆の準備をすることを目的とする。今期は、イギリス演劇到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み(プレゼンテーションや課題の提出等を含む 60%)と期末レポート(40%)による。フィードバックの内容口頭発表やレポートについては、適宜講評や添削をおこなう。教科書指定図書参考書教員からのお知らせ・具体的にあつかう作品については受講者とも相談のうえで決定する。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科で定めるオフィスアワーにて対応します。アクティブ・ラーニングの内容プレゼンテーション、ディスカッション実践的な教育内容その他講義コード11B9110308授業形態演習科目名英語英米文学セミナー1H履修前提条件授業の目的英語で学術論文を書く際の基本を実践を通して学びます。到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法Diligence 20%,Contribution 10%,Three Presentations in English 30%、Three English Essays 40%.フィードバックの内容Feedback on monthly essays shall be given by Zoom.教科書指定図書『MLA Handbook, 9th ed』(MLA)2021参考書『英語論文によく使う表現:基本編』﨑村耕二(創元社)2017、『英語論文によく使う表現:発展編』﨑村耕二(創元社)2019教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。また、E-Mail(eph0429@hotmail.com)アクティブ・ラーニングの内容Presentation, Discussion実践的な教育内容その他とイギリス映画を1本ずつ取り上げ、作品と関連文献についてのプレゼンテーションやディスカッションをおこなう。英語、日本語ともに文献を読むのに必要な読解力を身につける。自分なりの視点・立場から考えることができる。自分の考えを適切なかたちでアウトプットできる。この科目では60時間以上の授業外学修をおこなうこと。指定された文献の熟読、映像の視聴などに取り組み、発表と議論の準備をすること。また、与えられた課題についてリサーチをおこなうこと。【第1回】イントロダクション【第2回】プレゼンテーションとディスカッション(1)【第3回】プレゼンテーションとディスカッション(2)【第4回】プレゼンテーションとディスカッション(3)【第5回】プレゼンテーションとディスカッション(4)【第6回】プレゼンテーションとディスカッション(5)【第7回】プレゼンテーションとディスカッション(6)ンン*上記の計画は変更することがある。『大学生の論文執筆法』石原千秋(筑摩書房)2002、『映画でわかるイギリス文化入門』板倉厳一郎他(松柏社)2008、『映画でレポート・卒論ライティング術』小野俊太郎(松柏社)2010、『シェイクスピア・ハンドブック』河合祥一郎、小林章夫編(三省堂)2010、『コピペと言われないレポートの書き方教室 3つのステップ』山口裕之(新曜社)2013、『マンガ・アニメで論文・レポートを書く』山田奨治編(ミネルヴァ書房)2017、『イギリス文学と映画』松本朗他(三修社)2019、『最新版 論文の教室』戸田山和久(NHK出版)2022、『ポップ・カルチャー批評の理論』ジョン・ストーリー(小鳥遊書房)2023、『イギリス文化入門[新版]』下楠昌哉他(三修社)2023・積極的に参加してもらうので、そのつもりで受講してほしい。また、自身の関心にもとづいて自ら学ぶようにしてほしい。①文学批評の基本を身につける。②学術論文執筆のさいに多くの人文系学者が準拠する国際的書式の一つMLA Styleに則り、卒業論文を英語で執筆するための基本的書式を身につける。③英語によるプレゼンテーションのコツを身につける。④英語で通すことにより、実践的な英語力を身につける。テキストの読解、プレゼンテーションの準備、およびエッセイ執筆に、合計60時間以上の学修を行うこと。【第1回】 Introduction【第2回】 Presentation and Essay Submission 1【第3回】 Presentation and Essay Submission 2【第4回】 Presentation and Essay Submission 3【第5回】 Presentation and Essay Submission 4【第6回】 Presentation and Essay Submission 5【第7回】 Presentation and Essay Submission 6①【This class will be taught in English.】②英語力に自信がなくても、向上心さえあれば、大丈夫。徐々に慣れていけばいいです。③テキストはauthorized editionを推薦します。購入前に相談して下さい。やLINEでも受付けます。The detailed teaching schedule shall be announced in the first week.https://www.amazon.co.jp/-/en/Modern-Language-Association-America/dp/1603293515/ref=sr_1_2?keywords=mla+9th+edition&qid=1643451665&sprefix=MLA%E3%80%80%EF%BC%99%EF%BC%B4%EF%BC%A8%2Caps%2C199&sr=8-2抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考【第8回】プレゼンテーションとディスカッション(7)【第9回】プレゼンテーションとディスカッション(8)【第10回】プレゼンテーションとディスカッション(9)【第11回】プレゼンテーションとディスカッション(10)【第12回】プレゼンテーションとディスカッション(11)【第13回】まとめ【第8回】 Presentation and Essay Submission 7【第9回】 Presentation and Essay Submission 8【第10回】 Presentation and Essay Submission 9【第11回】 Presentation and Essay Submission 10【第12回】 Presentation and Essay Submission 11【第13回】 Summary and Score Announcement伊澤 高志大野 龍浩第1期第1期
元のページ ../index.html#350