よい文章を書くには、よい文章を多く読むというのが基本である。ただし、手探りでは所期の目的に達するのは困難である。この授業では、文章を書く上での必要な文法的知識を確認した上で、文章の質を決定する各種の要因について、実例を示し授業の目的ながら解説し、学生自身が書いた文章も分析する。これによって、効果的な文章を完成する技術の修得を目指す。到達目標この授業は、他人に読んでもらえるような、効果的な文章が書けるようにするのを第一の目標とする。また、「教職課程教科科目」の一つでもあるので、国語の授業において、生徒の作文を添削する能力も、併せて修得することを目標とする。この授業では60時間以上の授業外学修を行うこと。具体的には、毎日読書をするとともに、日々気づいたことを日記にしる授業外学修内容・す習慣を身につけること。授業で紹介した作品の中で、興味を持ったものを読んでみる。また、与えられた課題は期日まで授業外学修時間数に提出すること。【第1回】ガイダンス【第2回】基礎的な技術①【第3回】基礎的な技術②【第4回】話し言葉と書き言葉【第5回】よい文章とは【第6回】文の長さ【第7回】文末表現【第8回】文の視点【第9回】文体【第10回】文章の構成【第11回】テーマ【第12回】レトリック①【第13回】レトリック②一(集英社インターナショナル)2019によって批評眼を養う。ることができるようになる。授業の前の作品の創作に3時間、資料の読み込みに2時間。毎週合計5時間を最低必要とする。【第1回】ゲームによって短歌という型式を体験する。【第2回】現代短歌の最前線の作品を鑑賞し、討議する。【第3回】戦後の作品を鑑賞し、討議する。それぞれに自分の作品を提出し、互いの作品を鑑賞する。【第4回】戦後の作品を鑑賞し、討議する。それぞれに自分の作品を提出し、互いの作品を鑑賞する。【第5回】戦後の作品を鑑賞し、討議する。それぞれに自分の作品を提出し、互いの作品を鑑賞する。【第6回】戦後の作品を鑑賞し、討議する。それぞれに自分の作品を提出し、互いの作品を鑑賞する。【第7回】現代の作品を鑑賞し、討議する。それぞれの作品を鑑賞し、批評し合う。【第8回】現代の作品を鑑賞し、討議する。それぞれの作品を鑑賞し、批評し合う。【第9回】現代の作品を鑑賞し、討議する。それぞれの作品を鑑賞し、批評し合う。【第10回】現代の作品を鑑賞し、討議する。それぞれの作品を鑑賞し、批評し合う。【第11回】現代の作品を鑑賞し、討議する。それぞれの作品を鑑賞し、批評し合う。【第12回】20首詠を提出し、クラス全員で批評会をする。【第13回】20首詠を提出し、クラス全員で批評会をする。抽 選 の 有 無あり備考抽 選 の 有 無あり備考高野 敦志川野 里子第2期第1期講義コード11B8124801授業形態講義科目名文章上達法2履修前提条件授業計画成績評価の方法期末レポート50パーセント、授業内の課題など50パーセントで評価する。フィードバックの内容提出された課題を添削して返却する。また、そのうちの数名の作文を匿名で講評する。教科書指定図書参考書『文章読本』谷崎潤一郎(中央公論新社)1996、『文章読本』丸谷才一(中央公論新社)1995、『書くための文章読本』瀬戸賢教員からのお知らせ授業でプリントを配布する。特定の教科書は指定しないが、上記の参考書は期間内に読むことが望ましい。さまざまな分野の読書をしたり、日々感じたことを文章に書く習慣を身につけてほしい。書くことが好きな積極的な学生の参加を期待する。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容意見共有 教員からのフィードバックによる振り返り実践的な教育内容その他講義コード11B8124901授業形態講義科目名創作と研究1履修前提条件授業の目的短歌の創作と鑑賞を通じて日本語の面白さを味わい、また文学表現への理解を深める。さらに、作品を鑑賞し批評すること到達目標鑑賞を通じて短歌作品を味わい、批評することができるようになる。また、創作では、日本語の可能性と面白さを知り深め授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法毎回の作品提出、討議への参加。20首詠の提出をし、批評会に出席すること。20首詠が提出されない場合には不可となる。フィードバックの内容授業の時間内で、提出された作品へのコメントを行う。教科書指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容意見共有、能動的な授業外学習など実践的な教育内容その他 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期 ― 313 ―
元のページ ../index.html#323