本講義は、琉球文学の中心に位置する琉球王府の歌謡集『おもろさうし』を解読し鑑賞する。オモロは琉球文化のベースにあるヲナリ信仰が支える歌謡である。『おもろさうし』は全22巻の歌謡集であるが、それぞれの巻に入るオモロには表現や内容に特徴がある。それらを解読、鑑賞しながら、多様な広がりを見せるオモロを通して、琉球の歌謡の広がりとその文化を学び、もうひとつの日本語文学を理解していく。到達目標琉球文化、琉球文学全般の知識を得ることができるとともに、宮廷歌謡集である『おもろさうし』の特徴を知ることができる。授業外学修内容・琉球文化、琉球文学全般の知識、および『おもろさうし』を理解するための基礎的な知識を得るための関係図書を読むため授業外学修時間数に60時間以上の学修を必要とする。【第1回】授業案内の案内、『おもろさうし』とは【第2回】オモロを支えるヲナリ神信仰【第3回】神女オモロⅠ【第4回】神女オモロⅡ【第5回】男性歌唱者のオモロⅠ【第6回】男性歌唱者のオモロⅡ【第7回】船ゑとオモロⅠ【第8回】船ゑとオモロⅡ【第9回】ありきゑとオモロ【第10回】ゑさオモロⅠ【第11回】ゑさオモロⅡ【第12回】地方オモロ【第13回】まとめろさうし選詳解』島村幸一(文学通信)2023、『琉球文学の展望』島村幸一(文学通信)2024励する沖縄琉球文学1で講義した『おもろさうし』以外の歌謡を中心にする琉球文学を扱う。琉球文学の特徴は、神話が謡われるものとしてある。これを中心にして講義する。具体的には、奄美のシャーマンが唱える呪詞シマダティシンゴ、沖縄本島のノロが謡うシバサシノウムイ、タキネーイヌウムイや宮古島狩俣のツカサがよむタービを中心に講義する。また、琉球王府の正史『中山世鑑』などに記される開闢神話についてもふれる。到達目標琉球文化、文学全般にわたる知識を得ることができ、儀礼の中に機能している神話の事例を通して、神話が存在する意味を授業外学修内容・授業外学修時間数理解することができるとともに、日本文化、日本文学の多様な広がりを見る視点を持つことができる。琉球文化、文学全般にわたる知識を得るための基本的な図書を読むために、60時間以上の学修時間が必要である。【第1回】授業案内、琉球文化、琉球文学の広がり【第2回】琉球の呪言に見る言葉の力【第3回】謡う神話、奄美のシャーマンの呪詞シマダティシンゴⅠ【第4回】謡う神話、奄美のシャーマンの呪詞シマダティシンゴⅡ【第5回】謡う神話、奄美のシャーマンの呪詞シマダティシンゴⅢ【第6回】謡う神話、沖縄の公的司祭者が謡う神歌シバサシヌウムイ【第7回】謡う神話、沖縄の公的司祭者が謡う神歌タキネーイヌウムイ【第8回】琉球王府が記載する神話『中山世鑑』【第9回】琉球王府が記載する神話『中山世譜』『球陽』【第10回】謡う神話、宮古島狩俣の神歌タービⅠ【第11回】謡う神話、宮古島狩俣の神歌タービⅡ【第12回】謡う神話、宮古島狩俣の神歌ニーラーグ【第13回】まとめ理して理解を深める。して能動的な授業外学習をうながす。抽 選 の 有 無あり備考抽 選 の 有 無あり備考島村 幸一島村 幸一第1期第2期― 310 ―講義コード11B8123501授業形態講義科目名沖縄琉球文学1履修前提条件授業の目的授業計画成績評価の方法授業に取り組む姿勢40%、試験60%による総合評価フィードバックの内容授業ごとに質問の時間を設け疑問にこたえる。また、問題点も合わせて提示する。教科書『コレクション日本歌人選おもろさうし』島村幸一(笠間書院)2012指定図書『おもろさうし』と琉球文学』島村幸一(笠間書院)2010、『おもろさうし研究』島村幸一(角川学術振興財団)2017、『おも参考書教員からのお知らせ沖縄琉球文学・文化、およびマイノリティー文学・文化に関心を持つ受講者を歓迎します。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、その都度受付けます。非常勤講師室に来ていただいてもかまいません。アクティブ・ラーニングの内容授業ごとに質問の時間を設け、意見共有をはかる。琉球文化、文学に関するイベントをできるだけ紹介して、課外学習を奨実践的な教育内容その他講義コード11B8123601授業形態講義科目名沖縄琉球文学2履修前提条件授業の目的授業計画成績評価の方法授業に取り組む姿勢40%、期末試験60%の総合評価フィードバックの内容授業ごとに質問の時間をもうけ、疑問・質問にこたえる。また、授業をはじめるにあたっては、前回の授業のポイントを整教科書指定図書『南島文学発生論』谷川健一(思潮社)1991、『琉球文学の展望』島村幸一(文学通信)2024参考書教員からのお知らせ沖縄琉球の文化・文学に興味がある受講生を歓迎しますオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業ごとに受けます。また、非常勤講師室でも受けます。アクティブ・ラーニングの内容授業ごとに質問の時間をもうけて、意見の共有をはかる。また、琉球文化、文学にかかわるイベント・公演を積極的に紹介実践的な教育内容その他 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期
元のページ ../index.html#320