letters_2025_02
318/420

俳諧のルール(式目など)に関する基本的知識を獲得し、説明することができる。室町期から幕末・明治期の俳人や俳書、俳系や作風に関する知識を獲得し、説明することができる。俳書や一枚摺、懐紙や短冊などの俳諧資料に関する知識を獲得し、その特色を説明することができる。俳諧の文芸としての特色について理解し、自分なりの考察を深めることができる。授業外に計60時間以上の学修を行うこと。授業で言及される作品は、なるべく実際に自分で読むこと。俳諧や芭蕉に関する参考文献を、自分の興味にしたがって多く読むこと。【第1回】概説:江戸時代の社会と近世文学の特徴・近世俳諧概説:発句と連句、式目、他【第2回】近世俳諧前史:付合文芸の発生・連歌史【第3回】室町俳諧・貞門俳諧(1)【第4回】貞門俳諧(2)・談林俳諧【第5回】蕉風俳諧(1)-芭蕉の生涯と作品-【第6回】蕉風俳諧(2)-芭蕉の生涯と作品-【第7回】蕉風俳諧(3)-芭蕉の生涯と作品-【第8回】蕉風俳諧(4)-芭蕉の生涯と作品-【第9回】享保期から宝暦期の俳諧【第10回】明和・安永・天明期の俳諧(1)【第11回】明和・安永・天明期の俳諧(2)【第12回】化政期から天保期、幕末期、明治期の俳諧【第13回】まとめ・試験ン※授業内容は多少前後することがある。期末試験:40%― 308 ―講義コード11B8123001授業形態講義科目名日本文学特講4履修前提条件授業の目的著名な軍記物の特徴を紹介し、主に「剣巻」を読解する。また、くずし字(変体仮名)の解読方法についても解説する。到達目標軍記物の特徴や主要な軍記物の内容を説明できる。くずし字(変体仮名)を読解し、軍記物の版本を読むことができる。授業外学修内容・この科目では、60時間以上の授業外学習を行うこと。授業外学修時間数くずし字(変体仮名)読解などの課題や、授業の復習を行うこと。【第1回】授業の概要と注意点【第2回】軍記物について①【第3回】軍記物について②【第4回】軍記物について③【第5回】「剣巻」の特徴【第6回】くずし字(変体仮名)と版本についての基礎知識①【第7回】くずし字(変体仮名)と版本についての基礎知識①【第8回】「剣巻」を読む①【第9回】「剣巻」を読む②【第10回】「剣巻」を読む③【第11回】「剣巻」を読む④【第12回】「剣巻」を読む⑤【第13回】授業の総括授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢と課題(50%)、期末試験(50%)フィードバックの内容課題に対する講評を授業内に行う教科書プリントを配布する指定図書授業中に指示する参考書授業中に指示する教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応するアクティブ・ラーニングの内容教員からのフィードバックによる振り返りなど実践的な教育内容その他講義コード11B8123101授業形態講義科目名日本文学特講5履修前提条件授業の目的近世俳諧に関する基本的な知識を学びつつ作品に触れ、その文芸としての特色を考える。到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み(参加姿勢、知識の習得、リアクションペーパなど):60%フィードバックの内容提出された課題や質問等に対して、随時フィードバックを行う。教科書指定図書参考書教員からのお知らせ授業内容は多少前後することがあります。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、主にOpenLMS等とメールにて対応します。メールの宛先は授業内で提示します。アクティブ・ラーニングの内容教員からのフィードバックによる振り返り実践的な教育内容その他抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考小此木 敏明伊藤 善隆第1期第2期   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 

元のページ  ../index.html#318

このブックを見る