講義コード11B8110101授業形態演習科目名総合演習初級1A履修前提条件授業の目的この授業では、明治時代に書かれた短篇小説を精読し、当時の文化や社会についてさまざまな角度から考察します。また、到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法フィードバックの内容それぞれの研究発表への講評は授業中に行います。その他のフィードバックは、内容によってクラス全体に向けて行う場合教科書『日本近代短篇小説選 明治篇2』紅野敏郎・紅野謙介・千葉俊二・宗像和重・山田俊治編(岩波書店)2013指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー随時、受け付けます。メール等でご相談ください。アクティブ・ラーニングの内容この授業は演習形式で進めます。受講生は担当する作品についての研究発表に加えて、他の受講生の発表を聞いてディスカッ実践的な教育内容その他クラスの規模や受講生の興味に合わせて、取り上げる作品や授業の進め方を調整する場合があります。発表や期末レポートの準備を通して、文学研究の基本的な手法を身に付けることを目指します。1.近代日本の社会や文化についての基礎的な知識を理解する。2.文学研究の基本的な手法を身に付け、客観的に作品を分析できる。3.口頭および文章で、自身の意見や考えを論理的に説明することができる。課題のテキストは、必ず事前に読んでから授業に出席してください。本授業の準備学習・復習時間は、学期を通して60時間程度を標準とします。【第1回】イントロダクション【第2回】研究方法の紹介【第3回】学生発表(1)【第4回】学生発表(2)【第5回】学生発表(3)【第6回】学生発表(4)【第7回】学生発表(5)【第8回】学生発表(6)【第9回】学生発表(7)【第10回】学生発表(8)【第11回】学生発表(9)【第12回】学生発表(10)【第13回】学生発表(11)/まとめ以下の配分を目安にして、総合的に評価します。・授業への取り組み 30%・発表 30%・期末レポート 40%と、個別に行う場合があります。ションを行います。抽 選 の 有 無なし備考川澄 亜岐子第1期 担 当 教 員 開 講 期 ― 259 ―
元のページ ../index.html#269