― 257 ―講義コード11B8110801授業形態演習科目名ビブリオグラフィー入門A履修前提条件授業の目的大学で学修を進めていくために必要な能力と知識を身につけることを目的とする。わからないことを調べ、得られた情報や自分の考えを、文章や口頭で論理的に表現する方法について講義する。また、講義内容に基づき、口頭発表と討議を行う。学術的情報を適切な方法で収集することができる。レポート等の学術的文章を適切な形式と構成により書くことができる。自分の意見を口頭で発表し、正確にわかりやすく伝えることができる。課題への取り組み、資料の収集など口頭発表の準備の他、各時間の予習・復習を含めて、計60時間以上の授業外学修を行うこと。【第1回】ガイダンス-「文学の意義」について考えよう-【第2回】プレゼンテーションについて【第3回】ビブリオバトル(1)【第4回】ビブリオバトル(2)【第5回】図書館オープン端末利用案内【第6回】古書資料館利用案内【第7回】学術的文章の執筆(1)【第8回】学術的文章の執筆(2)【第9回】学術的文章の執筆(3)【第10回】学術的文章の執筆(4)【第11回】学術的文章の執筆(5)【第12回】立正大学国語国文学会に参加【第13回】総括ン*図書館オープン端末・古書資料館の利用案内と立正大学国語国文学会の日程によって、授業回が変更になる可能性があります。ン*「学術的文章の執筆」では、新入生オリエンテーションの課題文を取り上げます。到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法平常点60%(課題の提出状況等により総合的に評価を行う)フィードバックの内容提出課題については添削して返却し、全体的な講評を授業中に行ないます。教科書指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。また、teamsのチャットでも受付けます(利用方法はポータルサイト、ライブラリ内のマニュアルを参照)。アクティブ・ラーニングの内容課題解決型学習、反転学習、ディスカッション、プレゼンテーション実践的な教育内容その他講義コード11B8110802授業形態演習科目名ビブリオグラフィー入門B履修前提条件授業の目的大学で学修を進めていくために必要な能力と知識を身につけることを目的とする。わからないことを調べ、得られた情報や自分の考えを、文章や口頭で論理的に表現する方法について講義する。また、講義内容に基づき、口頭発表と討議を行う。学術的情報を適切な方法で収集することができる。レポート等の学術的文章を適切な形式と構成により書くことができる。自分の意見を口頭で発表し、正確にわかりやすく伝えることができる。課題への取り組み、資料の収集など口頭発表の準備の他、各時間の予習・復習を含めて、計60時間以上の授業外学修を行うこと。【第1回】ガイダンス-「文学の意義」について考えよう-【第2回】プレゼンテーションについて【第3回】ビブリオバトル(1)【第4回】ビブリオバトル(2)【第5回】図書館オープン端末利用案内【第6回】古書資料館利用案内【第7回】学術的文章の執筆(1)ンン*図書館オープン端末・古書資料館の利用案内と立正大学国語国文学会の日程によって、授業回が変更になる可能性があります。ン*「学術的文章の執筆」では、新入生オリエンテーションの課題文を取り上げます。到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法平常点60%(課題の提出状況等により総合的に評価を行う)フィードバックの内容提出課題については添削して返却し、全体的な講評を授業中に行ないます。教科書指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。また、teamsアクティブ・ラーニングの内容課題解決型学習、反転学習、ディスカッション、プレゼンテーション実践的な教育内容その他期末レポート40%期末レポート40%のチャットでも受付けます(利用方法はポータルサイト、ライブラリ内のマニュアルを参照)。抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考山中 悠希渡邉 裕美子第1期第1期 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期 【第8回】学術的文章の執筆(2)【第9回】学術的文章の執筆(3)【第10回】学術的文章の執筆(4)【第11回】学術的文章の執筆(5)【第12回】立正大学国語国文学会に参加【第13回】総括
元のページ ../index.html#267