講義コード11B7133301授業形態講義科目名現代都市論履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法試験(60%)、リアクションペーパーなど授業への取組み(20%)、小レポート(20%)フィードバックの内容リアクションペーパーへのコメントを翌週の授業内におこなう教科書指定図書参考書教員からのお知らせ他の履修者の迷惑になる行為は固く禁じます。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます(事前にアポイントメントを取ること)。アクティブ・ラーニングの内容意見共有、教員からのフィードバックによる振り返り、能動的な授業外学習など実践的な教育内容その他講義コード11B7133401授業形態講義科目名保健・医療の社会学履修前提条件授業の目的到達目標現代の医療や保健、健康をめぐる問題を自ら発見し、医療社会学の理論や知見を用いながら考察することができる。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業中ないし後の小課題(40%)、学期末レポート(50%)、および授業への取り組み姿勢(10%)フィードバックの内容小課題に対する講評を授業中ないし翌週授業内冒頭にて行う。教科書『支援の現場に学ぶ質的社会学』伊藤智樹編(晃洋書房)2024指定図書参考書『よくわかる医療社会学』中川輝彦・黒田浩一郎(編)(ミネルヴァ書房)2010、『〔新版〕現代医療の社会学―日本の現状教員からのお知らせ「アメリカで救急医療を受けたらとんでもない金額を請求された」、「糖質制限は身体に良いのか?悪いのか?」といった身近オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容実践的な教育内容その他 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期 ― 253 ―この授業では、具体的な事例の検討を通して、現代都市における空間的再編成と社会変動について講義する。格差の拡大、経済のグローバル化・金融化、都市再開発、公共空間の民営化といった事象に着目しながら、現代都市のダイナミクスを考察する。・現代都市の基本的特徴を説明することができる。・都市社会学の概念と理論を用いて、事例の分析をすることができる。・事例の比較を通して、異なる事例に共通する一般性を指摘できる。そのうえで、個々の事例の特殊性を説明できる。この科目では、参考文献を読む、授業の予習・復習をする、レポートのための情報収集をする等、60時間以上の授業外学修を必要とする。【第1回】イントロダクション:都市社会としての現代社会【第2回】都市の発展段階:都市化・郊外化・都心回帰【第3回】都市における格差(1):グローバル化と格差の拡大【第4回】都市における格差(2):東京の場合【第5回】下町の成立と変容(1):月島の発展過程【第6回】下町の成立と変容(2):月島における下町文化の商品化【第7回】都市空間の変容と市街地再開発事業(1):市街地再開発事業の仕組み【第8回】都市空間の変容と市街地再開発事業(2):市街地再開発事業の問題点【第9回】公共空間の民営化(1):宮下公園における公共空間の政治【第10回】公共空間の民営化(2):宮下公園の消費空間化【第11回】立体交差事業とまちづくり(1):下北沢における再開発問題【第12回】立体交差事業とまちづくり(2):下北沢におけるまちづくり【第13回】全体のまとめ『都市に聴け:アーバン・スタディーズから読み解く東京』町村敬志(有斐閣)2020、『階級都市:格差が街を侵食する』橋本健二(筑摩書房)2011、『もんじゃの社会史:東京・月島の近・現代の変容』武田尚子(青弓社)2009、『共生」の都市社会学:下北沢再開発問題のなかで考える』三浦倫平(新曜社)2016また、LMSのメッセージ機能でも受付けます。現代社会は、健康診断の数値、ウェアラブル端末が常時計測する身体情報、健康や病について解説するネット記事、遺伝子検査から薄毛の治療薬にいたるまで、「健康」に関する情報があふれかえっており、保健や医療、身体に関する関心がますます高まっている。この科目では、このような社会を読み解くための能力を涵養すべく、社会学、特にその一分野である医療社会学の視点から保健と医療をめぐる問題について考察する。また、ピア・サポートや病いの物語論と呼ばれる社会学的アプローチを扱い、支援現場への社会学的な知見の応用可能性についても検討する。この科目では、授業の予復習や参考文献の購読等を含む、60時間以上の授業外学修を行うこと。【第1回】ガイダンス【第2回】社会学と保健・医療の社会学【第3回】医療システムと医療政策【第4回】医療専門職とコメディカルと患者【第5回】医療化論-何が「病気」とされるのか?【第6回】身体と衛生をめぐる問い【第7回】生政治と生権力【第8回】先端医療【第9回】精神医療の社会学【第10回】「健常」と「障害」【第11回】病いの物語論【第12回】ピア・サポート【第13回】全体のまとめと課題』中川輝彦・黒田浩一郎(編)(世界思想社)2015な問いも社会学的な観点から扱う予定です。抽 選 の 有 無あり備考抽 選 の 有 無あり備考金澤 良太櫛原 克哉第2期第2期
元のページ ../index.html#263