【第2回】ミルズの方法論(概説)【第3回】アメリカのエリート(序論)【第4回】地方政治権力の変容と大都市上流階級【第5回】有名人の出現【第6回】大富豪の変遷【第7回】経営者エリートと会社富豪社会学の視点と方法を学ぶことを目的とします。社会学の方法を学ぼうとする人が是非一度は精読しておきたい古典的な著作の中から、この授業では、C・W・ミルズの『パワー・エリート』をテキストにして、社会を見る目を養うとともに重要授業の目的な社会学的方法について学んでいきます。到達目標アメリカ社会の権力現象が、ミルズの目を通して「パワー・エリート」という理論に組み立てられてゆくプロセスを追うことによって、社会学の重要な視点と方法を身につけることができます。授業外学修内容・この科目では60時間以上の授業外学修を行うことが必要です。この時間は、テキストを読むための時間に充てるとともに、授業外学修時間数その他に、テキストの疑問点を自分なりに解決したり、発展的な研究をするために充てられなければなりません。【第1回】イントロダクション(授業の説明(プリント配成績はプレゼンテーションとその内容(30%)、授業への取組姿勢と質疑応答(40%)、期末レポートとその内容(30%)により評価します。全員が必ず1回以上プレゼンテーションを行う必要があります。期末レポートは個別に提出していただきます。プレゼンテーションや各自の意見については基本的に授業中にコメントします。授業中に意見や感想を求めることがありますので、討論できるように予習し、メモなどを準備して出席するとよいでしょう。電子メール等を利用した質問も受け付けます。は簡潔に書いて送ってください。メールアドレスは授業中に指示します。す。布)、C.W.ミルズ社会学の時代背景について)※次回までにテキストを用意すること。抽 選 の 有 無なし備考【第8回】軍部エリートの台頭【第9回】チェック・アンド・バランスの揺らぎ【第10回】アメリカの権力エリートの形成【第11回】大衆社会の到来【第12回】保守的ムード【第13回】全体的なまとめと振り返り吉岡 雅光第2期― 232 ―講義コード11B7121302授業形態演習科目名社会学理論演習3B履修前提条件授業計画成績評価の方法フィードバックの内容教科書『パワー・エリート』C・ライト・ミルズ(鵜飼信成・綿貫譲治訳)(筑摩学芸文庫)2020年指定図書参考書『社会学的想像力』C・ライト・ミルズ(伊奈正人・中村好孝訳)(ちくま学芸文庫)2017年教員からのお知らせ第1回目の授業は、授業計画の説明とプレゼンテーション等の役割分担を決めますので、必ず出席するようにしてください。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。また、電子メールの場合アクティブ・ラーニングの内容社会学の演習として、プレゼンテーション、討論、能動的な授業外学習、グループ・ディスカッション、振り返りを行いま実践的な教育内容その他 担 当 教 員 開 講 期
元のページ ../index.html#242