letters_2025_02
235/420

講義コード11B7120902授業形態実習科目名社会調査実習1B履修前提条件授業の目的社会調査の手順にしたがい、調査を実施し、分析至るまでの過程を学びます。今年度は、質問紙調査を企画・実施します。到達目標調査テーマに則って調査票を作成し、実査をおこない、結果を分析して報告書にまとめるといった、質問紙調査の一連の流れを理解する。この科目では、120時間以上の授業外学習を行うこと。授業外学習では、テーマにかかわる先行研究を読み、盛り込むべき質授業外学修内容・問項目について検討する。そしてどのような仮説を立てることができるのか、考える。データが仕上がったところで、様々授業外学修時間数な分析を試みる(180分)【第1回】オリエンテーション【第2回】社会調査の手順について【第3回】調査の企画【第4回】調査のテーマ【第5回】質問文の設定【第6回】選択肢の設定【第7回】標本抽出【第8回】調査票の作成(1)【第9回】調査票の作成(2)【第10回】実査の手順【第11回】調査票配布の準備【第12回】実査【第13回】調査票の回収授業計画成績評価の方法授業への取り組み20%、調査手法の理解度20%、調査票の完成度20%、報告書40%フィードバックの内容課題に対する講評を翌週授業内冒頭で行う。教科書『SPSSによる実践統計分析』林雄亮、苫米地なつ帆、俣野美咲林雄亮、石田賢示(オーム社)2017指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。また、teamsのchat機能でも受付けまアクティブ・ラーニングの内容グループワーク実践的な教育内容その他す。抽 選 の 有 無なし備考【第14回】コーディング【第15回】データ・ファイルの作成【第16回】データ・クリーニング【第17回】データ・ラベルと欠損値の処理【第18回】データの加工と応用【第19回】度数分布と記述統計【第20回】平均値の差の検定【第21回】クロス集計表【第22回】因子分析【第23回】回帰分析【第24回】分析結果のまとめ【第25回】報告書の作成【第26回】報告書の完成石川 由香里通年― 225 ―   担 当 教 員    開 講 期 

元のページ  ../index.html#235

このブックを見る