担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期 ― 210 ―講義コード11B7120402授業形態演習科目名社会学基礎演習1B履修前提条件授業の目的社会学は現実社会の様相と社会的現実を何らかの理論装置を使って説明を試みる営みである。1年次や2年次前期に社会学到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法平常点(発表での取り組み、ディスカッションへの参画状況、コメントペーパーなど)が70%、期末レポートが30%で成績フィードバックの内容授業内容の質疑については授業内もしくは授業外(オンライン形式)で応答する。教科書指定図書『現代社会学事典』大澤真幸他編(弘文堂)2012年、『社会学理論応用事典』日本社会学会理論応用事典刊行委員会(編集)参考書教員からのお知らせ講読文献は初回に指示する。オフィスアワー本講義に関わる質問・相談は,担当教員のオフィスアワーにて受け付ける。オフィスアワー時間については,学科掲示板(2アクティブ・ラーニングの内容反転授業,グループワーク,学生主体のワークショップ形式の演習実践的な教育内容その他グループでの作業が基本となる。例年、苦手意識を持つ人も多いが、積極的に取り組み、この演習を機会に苦手意識を克服講義コード11B7120403授業形態演習科目名社会学基礎演習1C履修前提条件授業の目的本授業は身近にあるテーマをもとに社会学的な考え方を修得することと、入門書である教科書を熟読し、思考し、演習メン到達目標社会事象について、社会学概念、社会学理論、調査データなどを理解し考える能力を修得すること。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法課題発表60%(ディスカッションと質疑応答を含む)、レポート40%フィードバックの内容授業の報告内容のついてのフィードバックは授業中に行います。報告に関する質問は、Teamsのチャット機能で対応しま教科書『大学1冊目の教科書社会学が面白いほどわかる本』大野哲也(KADOKAWA)2024年指定図書参考書『思考を鍛えるレポート論文作成法[第3版]』井下千以子(慶應義塾大学出版会)2019年教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。アクティブ・ラーニングの内容意見共有、教員からのフィードバックによる振り返り、能動的な授業外学習、演習、グループ・ワーク、グループ・ディス実践的な教育内容その他理論で学んだことをベースにして、現代社会の現象を実際にどのように切り取っていくべきなのか学んでいきたい。参考書籍・論文を読みこなすことができる講読した内容をレジュメに表現し、他人に分かりやすく伝えられる質問やディスカッションが効果的に展開できる演習の時間は,発表とそれに基づくディスカッションが中心となる。事前にテキスト内容を精読し,わからないことや関連する用語や事例は十分に時間をかけて調べ,演習に臨んでほしい。また演習終了後にも議論を振り返り,他の事例についてあてはまるものはないかなど考えを深めてほしい。授業外に60時間以上の学修を行うこと。【第1回】オリエンテーション、社会学的認識論とは【第2回】調査研究の方法論、プレゼンテーションの仕方(レジュメ作成法含む)【第3回】文献1・2章講読(レジュメ発表とディスカッション)【第4回】文献3・4章講読【第5回】文献5・6章講読【第6回】文献7・8章講読【第7回】文献9・10章講読【第8回】文献11・12章講読【第9回】文献13・14章講読【第10回】文献全体のまとめとディスカッション【第11回】グループ研究発表その1【第12回】グループ研究発表その2【第13回】まとめ評価を行う。(丸善出版)2017年、『社会学小辞典(新版増補版)』浜嶋朗他編(有斐閣)2005年号館地下1階)にて確認願う。してもらいたい。発表準備は演習時間外に行うことになるが、メンバー全員で取り組んで欲しい。バーにわかりやすく報告する能力を身につけることを目的とする。報告に伴う、参考文献の収集方法、引用方法などを修得すること。本科目では、60時間以上の授業外学習と行うこと。授業外学習では、テキストの購読、レジュメの作成、予習・復習などの課題に取り組むこと。【第1回】イントロダクション 報告の方法 グループ分け【第2回】報告課題の作成① テキストを読む 思考を整理する【第3回】報告課題の作成② フォーマットの作成【第4回】報告課題の作成③ 報告資料の作成【第5回】報告課題の作成④と完成【第6回】「スポーツ」と「人種と民族」の報告【第7回】「ツーリズム」と「文化」の報告【第8回】「ジェンダー」と「恋愛と結婚」の報告【第9回】「家族」と「食」の報告【第10回】「障がい」と「コミュニケーション」の報告【第11回】「環境」と「ボランティア」の報告【第12回】「自己とアイデンティティ」と「資本主義」の報告【第13回】「グローバル化」の報告とまとめす。教科書指定した書籍は必ず購入して、できれば第1回目の授業に持ってきてください(電子版でも大丈夫です)。時間があるようでしたら、第1回目の授業までに目を通しておくとグループ分けがスムーズにいくと思います。またグループは、誰とグループメンバーになるかは大事ですが、自分が興味を抱いたテーマも大切にして欲しいです。また、Teamsなどでも受付けます(利用方法はポータルサイト、ライブラリ内のマニュアルを参照)。カッション抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考浅岡 隆裕小川 祐喜子第1期第1期
元のページ ../index.html#220