letters_2025_02
219/420

本授業の目的は、社会調査に必要となる統計学の基礎的な知識を身につけ、それらを実際の調査に活用するために必要な技能を習得することである。具体的には、推測統計学の手法に基づいた統計的検定・推定の考え方を理解し、2変量の分析方法を習得することを目指す。本授業の到達目標は以下の3点である。(1)統計学の基礎的な知識を身につける。(2)統計的検定・推定を実施できる。(3)2変量での分析ができる。この科目では、60時間以上の授業外学習を行うこと。授業外学習では、予習・復習や課題に取り組むこと。【第1回】イントロダクション【第2回】統計学におけるデータと表し方【第3回】代表値・散布度【第4回】正規分布【第5回】推測統計法①母集団・標本【第6回】推測統計法②推定【第7回】推測統計法③統計的検定【第8回】クロス表分析【第9回】クロス表分析の検定【第10回】平均値の比較と検定【第11回】相関係数【第12回】回帰分析【第13回】まとめイブラリ内のマニュアルを参照)。の目的である。(2)社会調査(量的社会調査と質的社会調査)の基礎がわかる。【授業外学修】毎回「ホームワーク」を課すので、必ず課題を終えた上で授業を受けること。【授業外学修時間】授業外で60時間以上の学修を行うこと。【第1回】イントロダクション【第2回】質的社会調査入門:インタビューの方法【第3回】量的社会調査入門:アンケートの方法【第4回】レジュメ・レポート・論文の書き方【第5回】本を読む(1):『「社会調査」のウソ』(1)【第6回】本を読む(2):『「社会調査」のウソ』(2)【第7回】本を読む(3):『「社会調査」のウソ』(3)【第8回】本を読む(4):『「あたりまえ」を疑う社会学』(1)【第9回】本を読む(5):『「あたりまえ」を疑う社会学』(2)【第10回】本を読む(6):『「あたりまえ」を疑う社会学』(3)【第11回】本を読む(7):『「あたりまえ」を疑う社会学」(4)【第12回】ブックレビューを書く【第13回】プレゼンテーション大会抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考谷岡 謙鈴木 健之第1期第1期― 209 ―講義コード11B7120301授業形態講義科目名統計学履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢(40%)、課題(60%)フィードバックの内容課題に対する講評を授業内やTeamsにて行う。教科書指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業の前後の時間や、Teamsのチャット機能で受付けます(利用方法はポータルサイト、ラアクティブ・ラーニングの内容教員からのフィードバックによる振り返り実践的な教育内容その他講義コード11B7120401授業形態演習科目名社会学基礎演習1A履修前提条件授業の目的社会学の基本的な考え方を理解し、それをもとに実際の社会問題や出来事を社会学的に分析できるようになることが本授業到達目標(1)社会学の基本的な見方・考え方ができる。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法レポート+リアクションペーパー60%、課題への取り組み40%による。フィードバックの内容報告レジュメ等に対するフィードバックはteamsにて行なう。教科書『「社会調査」のウソ』谷岡一郎(文藝春秋)2000、『「あたりまえ」を疑う社会学』好井裕明(光文社)2006指定図書参考書授業において指示します。教員からのお知らせ積極的な参加が望まれます。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、メール等にて随時受付けます。また、teamsのメッセージ機能でも受付けます。アクティブ・ラーニングの内容ディスカッション・ディベート、グループワーク、プレゼンテーション実践的な教育内容その他   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 

元のページ  ../index.html#219

このブックを見る