letters_2025_02
185/420

   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 ― 175 ―講義コード11B7110101授業形態講義科目名社会学の成立と展開A履修前提条件授業の目的社会学の成立(誕生)から、科学としての独自性を確立する展開期にかけての学説史の知識を得ることで、社会学とはどの到達目標成立(誕生)から20世紀初頭までの社会学者たちの「社会学」を理解することで、社会学の研究対象とはなにか、社会学とはどのような考え方をする学問であるかを語ることができるようになる。講義資料を事前配布するが、テキストの精読と不明語句の下調べ・調べた内容の要点をノートに転記するという予習が、毎授業外学修内容・回受講の前提である。これは講義内容を理解するために不可欠である。また、授業終了後に、講義ノートとテキストを照ら授業外学修時間数し合わせ、講義内容理解を深めてもらいたい。15回の授業にたいして最低60時間以上の授業外学修時間が必要である。【第1回】「社会学」とは -講義概要と受講上の注意点-【第2回】「社会学」のはじまり【第3回】カール・マルクス -あたり前を疑う-【第4回】エミール・デュルケムの社会学【第5回】エミール・デュルケムの社会学-社会再生としての道徳教育-【第6回】マックス・ウェーバーの社会学 -理解社会学-【第7回】マックス・ウェーバーの社会学ンン※上記は大まかな予定。受講生数・クラスの理解深度に応じて変更する場合がある。授業計画成績評価の方法・期末テスト評価(100%)。フィードバックの内容・授業外学修で予習すべき点については、授業をつうじて指示する。教科書『社会学の歴史Ⅰ』奥村隆(有斐閣)2022年、『新訂増補版 社会学小辞典』濱嶋朗(編)(有斐閣)2005年指定図書『社会学の力』友枝敏雄(編)(有斐閣)参考書『クロニクル社会学』那須壽(編)(有斐閣)2023年教員からのお知らせ・新入生諸君にとって社会学は「未知」の学問である。先入観にもとづいた社会学イメージを捨てて授業に臨んでもらいたい。・ネットを介しての担当教員とのやり取りは原則Teamsチャットのみとするが、ネットを通じて質問に答えることはしない。・やみくもに質問するのではなく授業資料・テキストをよく読み、考えた上で質問のこと。アクティブ・ラーニングの内容・時間外学修課題を素材とした意見共有、教員からのフィードバックによる振り返りなど。実践的な教育内容その他オフィスアワー講義コード11B7110201授業形態講義科目名社会構造へのアプローチA履修前提条件授業の目的到達目標講義内容を理解することで、日常の様々な疑問や出来事を社会学的に説明することができるようになる。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法・期末テスト評価(100%)フィードバックの内容・授業外学修で予習すべき点については、授業をつうじて指示する。教科書『社会学の歴史Ⅱ』奥村隆(有斐閣)2023年、『新訂増補版 社会学小辞典』濱嶋朗(編)(有斐閣)2005年指定図書『社会学の力』友枝敏雄(編)(有斐閣)2020年参考書『新しい社会学のあゆみ』新睦人(編)(有斐閣)2006年、『クロニクル社会学』那須壽(編)(有斐閣)2023年教員からのお知らせ・社会学が私たちの日常(私たちにとって当たり前であること)をどのように語るのか、という点に着目して講義を聴いてオフィスアワー・ネットを介しての担当教員とのやり取りは原則Teamsチャットのみとする。ネットを通じて質問に答えることはしない。アクティブ・ラーニングの内容・時間外学修課題を素材とした意見共有、教員からのフィードバックによる振り返りなど。実践的な教育内容その他ような学問であるかを理解してもらう。・出席率によっては期末テストの受験資格を認めない。社会学の諸理論は、私たちの日常を理解し説明を可能にする「道具」である。第二次世界大戦以降の社会学が、なにを研究対象として、対象をどのように語ってきたかを理解してもらうことをつうじて、「道具」としての社会学理論を使いこなす素地を養う。講義資料は事前配布するが、テキスト読解と不明な語句の下調べ・調べた内容の要点をノートに転記するという予習は、講義を理解するために不可欠である。また、授業終了後に、講義ノートとテキストを照らし合わせ、講義内容理解を深めてもらいたい。13回の授業にたいして最低60時間以上の授業外学修時間が必要である。【第1回】本講義の見取り図【第2回】シュッツとガーフィンケル【第3回】シュッツとガーフィンケル【第4回】アービヴィング・ゴフマン【第5回】アーヴィング・ゴフマン【第6回】ミシェル・フーコー【第7回】ミシェル・フーコーンン※上記は大まかな予定。受講生数・クラスの理解深度に応じて変更する場合がある。・出席率によっては期末テストの受験資格を認めない。もらいたい。・やみくもに質問するのではなく、授業資料・テキストをよく読み、考えた上で質問のこと。-集合意識としての社会--プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神-抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考【第8回】ゲオルグ・ジンメルの社会学 -形式社会学-【第9回】シカゴ学派とミード【第10回】パーソンズとマートン【第11回】パーソンズとマートン -システム理論-【第12回】理解度確認テスト【第13回】まとめ【第8回】ピエール・ブルデュー【第9回】ピエール・ブルデュー【第10回】二クラス・ルーマン【第11回】二クラス・ルーマン【第12回】理解度確認テスト【第13回】まとめ田隝 和久-シカゴ学派の形成とG.H.ミード--なぜそうするように振る舞うのか-田隝 和久第1期第2期

元のページ  ../index.html#185

このブックを見る