講義コード11B6138001授業形態講義・実習抽 選 の 有 無なし科目名古文書学2履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業内容に関するコメントペーパー30%、小テスト30%、レポート40%フィードバックの内容教科書指定図書参考書『近世史を学ぶための古文書「候文」入門』佐藤孝之他(吉川弘文館)2023年教員からのお知らせ適宜、講義資料を配布します。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容教員からのフィードバックによる振り返り、能動的な授業外学習、実践的な教育内容その他受講者数に応じて、授業計画を変更することがります。講義コード11B6138101授業形態講義科目名歴史地理学1履修前提条件授業の目的授業計画成績評価の方法レポート70%、授業への取り組み姿勢30%フィードバックの内容レポートのフィードバックは、OpenLMS等にて行います。教科書指定図書『歴史地理調査ハンドブック』有薗正一郎ほか編(古今書院)2001年参考書教員からのお知らせ適宜、講義資料を配布します。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。また、OpenLMS等でも受付けます(利アクティブ・ラーニングの内容教員からのフィードバックによる振り返り、能動的な授業外学習、調査学習実践的な教育内容その他備考抽 選 の 有 無あり備考 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期 ― 166 ―歴史学は様々な資料を用いて過去をあきらかにする学問です。文献史学においては主要な資料が古文書となります。その古文書を体系的に研究する学問が古文書学です。本授業では主に近世から近代の古文書を複数取り上げ、それぞれの機能について講義します。なお、本授業では古文書の講読は行わないので注意してください。① 古文書学の基礎的な知識が身についている。② ①を踏まえたうえで、適切な用語を用いて、特定の古文書の機能について説明できる。③ ②を踏まえたうえで、古文書の内容を理解できる。④ ③を踏まえたうえで、適切な用語を用いて古文書の内容を説明できる。① 適宜、参考書を用いて、古文書学に関する知識などを身につけてください。② 基本的に1回ないし2回で1点の古文書を扱います。そのため、毎回授業後に復習をしてください。③ 古文書の内容を理解するためには、時代背景などの知識も必要です。授業時に紹介する参考文献のうち、関心を持ったものには目を通してください。【第1回】古文書学とは(ガイダンス)【第2回】近世社会と古文書-村の古文書を中心に-【第3回】古文書の整理と目録採取、1~3回の内容理解度【第4回】江戸幕府の御触書と請書①-生類憐みの令-【第5回】江戸幕府の御触書と請書②-分地制限令など-【第6回】藩の記録-川越藩の日記-【第7回】藩の史料-藩士への申渡書-コメントペーパー:優れたコメント、あきらかな誤解については、次回の授業時に(コメントペーパーの作成者名は伏せて)コメントします。小テスト:次の回に解説を行いますレポート:良かった点、誤っている点については、コメントを付します歴史地理学について、日本近世・近代を中心に講義を行います。はじめに歴史地理学とは何かを考え、景観史を概観します。次に資料論として、絵図・地図、地誌、農書、道中日記、水利景観(世界かんがい施設遺産)、古気候学などについて個別に検討していきたいです。講義は、教科書を中心にその他の研究成果なども紹介しながら進めていきます。授業を通して、地理的な視点から日本史をみる目を養ってください。到達目標教科書などにもとづいた講義資料と、書籍を読んで理解する力を養い、日本歴史地理学の特質をつかんで、その上で知り得た情報を活用して、具体的な調査学習をすることができるようになってください。授業外学修内容・授業外学修を60時間以上行うこと。講義資料にて扱う書籍などを事前に確認し、受講後に熟読することで、書籍の読解力を授業外学修時間数養ってください。講義と読書を通して、日本歴史地理学の特質についてまとめておきましょう。【第1回】歴史地理学とは【第2回】景観史【第3回】絵図・地図【第4回】国絵図【第5回】村絵図【第6回】地誌①【第7回】地誌②【第8回】農書【第9回】道中日記【第10回】水利景観①【第11回】水利景観②【第12回】古気候学【第13回】講義のまとめ用方法はポータルサイト、ライブラリ内のマニュアルを参照)。をはかる小テスト【第8回】庶民の記録-村役人の日記-【第9回】村明細帳と御用留【第10回】幕末維新期の風説留【第11回】明治の裁判記録【第12回】くずし字を読んでみよう①-江戸幕府の御触書-、【第13回】くずし字を読んでみよう②-行倒れた旅人-坂本 達彦4~11回の内容理解度をはかる小テスト栗原 健一第2期第2期
元のページ ../index.html#176