― 160 ―講義コード11B6137001授業形態講義科目名ヨーロッパ社会・経済史履修前提条件授業の目的ヨーロッパ史を捉える視点として、世界史的広がりの中で人や物の動きを考える。その際、とくに社会史、経済史の成果に到達目標近世以降に生じた地球的規模での交流により、どのような変化が生じていったかを探り、その影響と連鎖のなかでヨーロッパ史を問い直す。授業外学修内容・この授業に関連する配布物を読み、自分でも調べてみることや、授業後にコメントシートを提出することなど、授業外の学授業外学修時間数修時間として平均60時間ほどを想定している。ン第二次大戦後の歴史学の潮流として、高橋・大塚史学の影響は多大なものがあったが、そのマルクスやウエーバーを下敷きにしたヨーロッパ中心のパラダイムは、1960年代になると次第に陰りを見せていった。その頃から世界システム論が注目され、アジアやアフリカへの関心も高まり、ヨーロッパ史を捉える視点に再考が促されていった。1970年代には、人口史やプロト工業化論、社会史や、アナール学派の地理学を射程に入れた歴史人類学の開拓がさかんになり その結果、1980年以降、経済史は周縁に追いやられていった。しかしながら、現代社会を考えるうえで、経済のグローバル化がもたらす変動は無視できないものがあり、ここ数十年の間に、経済から歴史を考える視点は再び重要性を増している。本授業では、こうしたヨーロッパ史における社会史・経済史の研究の歩みを振り返るとともに、モノやヒトの移動、グローバルな繋がりから過去を問い直す新しい視点と方法を学んでいく。ン【第1回】ガイダンス → コメント①の提出【第2回】明治期以降の日本の西洋史学1 大塚史学の内容と影響【第3回】明治期以降の日本の西洋史学2 高橋史学の内容と影響 → コメント②の提出【第4回】コメント②を振り返る【第5回】経済史分野での数量史の誕生【第6回】系の歴史学と歴史人口学【第7回】社会史・心性史・文化史への応用 → コメント③の提出【第8回】コメント③を振り返る【第9回】世界貿易の誕生と衝撃:商業ブームと国家形成【第10回】フェリーペ二世の時代:モノ・人・情報の時代 → コメント④の提出【第11回】コメント④を振り返る【第12回】インド更紗の受容増大とプロと工業化の広がり【第13回】インド更紗の国産化と東方への関心:ジェンダー史との接続 →コメント⑤+期末課題授業計画成績評価の方法授業で配布するテクストの予習とTeamsへのコメントシートの提出(40%)、期末試験または期末課題の提出(40%)およフィードバックの内容質問や感想を教室で共有し、応答していく予定である。教科書指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。長谷川は金曜3限に設定しています。アクティブ・ラーニングの内容能動的な授業外学習はもとより、授業内で皆さんに考えていただくために、質問やコメントを共有し、素朴な問いにも応答実践的な教育内容授業内容の定着をはかるために、5回のコメントシートの提出(授業計画に記載)を予定している。授業内で学んだことをその他学ぶことが中心となる。び出席(20%)をもって、総合的に評価する。していく。もとにそれぞれの履修者が自宅学習を行い、そのうえでコメントをTEAMSに提出する。抽 選 の 有 無あり備考長谷川 まゆ帆第2期 担 当 教 員 開 講 期
元のページ ../index.html#170