― 156 ―日本における考古学研究の歴史を概観する。近代的な学問としての考古学導入以前の日本独自の考古学研究からはじめ、明治時代初頭の外国人による研究推進、その後の日本人学者の調査研究を確認する。また立正大学における90年の考古学調査研究の概要を確認する。この科目では、60時間以上の授業外学修を行うこと。【第1回】江戸時代の陵墓研究【第2回】江戸時代の遺物研究【第3回】大森貝塚・モース【第4回】サトウ・ゴーランド・ミルンによる遺跡調査【第5回】黒岩横穴墓群・吉見百穴横穴墓群の調査【第6回】坪井正五郎による古墳調査【第7回】立正大学の調査 1 古墳調査【第8回】立正大学の調査 2 寺院調査【第9回】立正大学の調査 3 窯跡調査【第10回】立正大学の調査 4 江戸時代墓地の調査【第11回】立正大学の調査 5 大森銀山の墓石調査【第12回】立正大学の調査 4 ネパールにおける仏跡調査【第13回】立正大学の調査 5 ウズベキスタンにおける仏跡調査各時代の墓所に造立された墓石は、時代性を反映する歴史資料である。江戸時代に幕藩体制の確立により安定した社会では、身分階層に従って種々な墓石が造営されている。徳川将軍家、大名家には独自の墓石が認められ、旗本、大名家臣墓石は、それぞれの規制に従って造立されている。明治維新後には社会体制の変革により墓地は様変わりしており、墓石もまた新様相が確認できる。この科目では、60時間以上の授業外学修を行うこと。【第1回】将軍家墓所【第2回】仏式、儒葬、神葬墓地【第3回】大名墓所・仙台藩【第4回】大名墓所・土井家【第5回】大名墓所・尾張藩【第6回】大名墓所・秋元家【第7回】大名墓所・越智松平家【第9回】大名墓所・水戸藩【第8回】大名墓所・鳥取藩・津和野藩【第10回】戊辰戦役・官修墓【第11回】西南戦役墓石【第12回】明治華族の墓所【第13回】陸海軍墓地抽 選 の 有 無あり備考抽 選 の 有 無あり備考池上 悟池上 悟第1期第2期講義コード11B6136301授業形態講義科目名考古学特講11履修前提条件授業の目的到達目標明治時代以降のわが国における考古学研究の概略を把握し、新たな研究の展開の基礎とすることができる。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢30%、期末試験70%フィードバックの内容前回授業の内容を、次回授業冒頭で確認する。教科書指定図書『古墳文化論攷』池上 悟(六一書房)2010、『日本考古学史』斎藤 忠(吉川弘文館)1989参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容能動的な授業外学習実践的な教育内容その他講義コード11B6136401授業形態講義科目名考古学特講12履修前提条件授業の目的到達目標歴史資料としての各時代の墓石の特徴を把握することにより、社会体制の変革を確認することができる。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢30%、期末試験70%フィードバックの内容前回授業の内容を、次回授業冒頭で確認する。教科書指定図書『近世墓石論攷』池上 悟(株式会社KADOKAWA)2021年参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容能動的な授業外学習実践的な教育内容その他 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期
元のページ ../index.html#166