講義コード11B6135901授業形態講義科目名考古学特講7履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法中間テスト(30%)、期末テスト(70%)で成績を評価する。フィードバックの内容中間テストの結果についてコメントしフィードバックする。教科書指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容能動的な授業外学習実践的な教育内容その他講義コード11B6136001授業形態講義科目名考古学特講8履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法中間テスト(30%)と期末テスト(70%)によって成績を評価する。フィードバックの内容中間テストの結果について授業内でコメントしフィードバックする。教科書指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容能動的な授業外学習実践的な教育内容その他 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期 ― 155 ―この授業は、弥生時代の北部九州を事例として、子供の埋葬について解説する。子どもの埋葬を検討することにより、弥生人の子ども観、年齢区分(成人/未成人のみではない子どもの中での年齢区分)、弥生時代の親族構造や社会構造を理解することを目的とする。1.弥生時代の成人の埋葬と子どもの埋葬にどのような違いがあるかを理解する。2.子どもの埋葬を通して、弥生人の子ども観、子どもをどのように扱っていたのかを理解する。3.子どもの埋葬を通して、弥生時代の親族構造や社会構造を理解する。授業内容に対応した予習・復習を合計60時間行うこと。【第1回】ガイダンス【第2回】子どもの死亡率【第3回】子どもに関する儀式・儀礼【第4回】近代以前の子どもの扱い【第5回】先史時代の親族構造【第6回】弥生時代の子どもの墓【第7回】中間テスト【第8回】弥生時代の墓地の空間構造(早期・前期)【第9回】弥生時代の墓地の空間構造(中期・後期)【第10回】弥生時代土器棺墓に埋葬された子どもの年齢【第11回】成人墓に付属する土器棺墓の意味について考える【第12回】弥生人の子ども観【第13回】まとめ・テスト遺跡の発掘調査で一番多く出土する遺物は土器である。そのため土器は考古学研究を進めるうえで最も基礎的な資料の一つとなっている。この授業では、土器の種類、製作技術、土器編年の基礎となる型式学、土器にみられる地域性などについて解説する。なお、通常日本考古学では陶器や磁器は土器には含まないことが一般的であるが、この授業では陶磁器についてもふれることにする。1.土器の製作技術にどのようなものがあるかを理解する。2.土器編年とはどのようなものかを理解する。3.編年を組み立てるうえで必要となる型式学や層位論について理解する。授業内容に対応した予習・復習を合計60時間行う。【第1回】ガイダンス【第2回】土器の種類と製作技法【第3回】土器の起源【第4回】土器研究の方法論1 型式学・層位論【第5回】土器研究の方法論2 分布論【第6回】土器研究の方法論3 科学分析【第7回】中間テスト【第8回】縄文土器の研究【第9回】弥生土器の研究【第10回】土師器の研究【第11回】須恵器の研究【第12回】陶器・磁器・特殊な土器の研究【第13回】まとめ・テスト抽 選 の 有 無あり備考抽 選 の 有 無あり備考高木 暢亮高木 暢亮第1期第2期
元のページ ../index.html#165