letters_2025_02
152/420

― 142 ―池上 悟池上 悟第1期第2期講義コード11B6125301授業形態講義・実習抽 選 の 有 無なし科目名考古史料講読1履修前提条件授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢30%、期末試験70%フィードバックの内容前回授業の内容を、次回授業冒頭で確認する。教科書指定図書『日本考古学史辞典』斎藤 忠(東京堂書店)1984、『古墳文化論攷』池上 悟(六一書房)2010参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容能動的な授業外学習実践的な教育内容その他講義コード11B6125401授業形態講義・実習抽 選 の 有 無なし科目名考古史料講読2履修前提条件授業の目的銘文を有する考古資料の位置づけを明確にするために、近世・近代の墓碑銘を対象として、必要な基礎的学習を行う。到達目標資料に遺された銘文を解読することにより、製作の背景を確認することができる。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢30%、期末試験70%フィードバックの内容前回授業の内容を、次回授業冒頭で確認する。教科書指定図書『近世墓石論攷』池上 悟(株式会社KADOKAWA)2021参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容能動的な授業外学習実践的な教育内容その他考古学で扱う資料は、文字のない先史時代から、文字を使用した歴史時代までのものを含みます。歴史時代の銘文を有する資料は、銘文を理解することにより、それぞれの遺物が製作された目的が明らかになります。幅広授業の目的く考古学研究をするためには文字資料も学ぶ必要があります。到達目標銘文資料解読の基本を学び、内容を把握することができる。授業外学修内容・授業外学修時間数この科目では、60時間以上の授業外学修を行うこと。【第1回】1史料講読入門・1【第2回】史料講読入門・2【第3回】史料講読入門・3【第4回】西戸古塚記・1【第5回】西戸古塚記・2【第6回】押日碑・1【第7回】押日碑・2【第8回】嗣王塚天神碑・1【第9回】嗣王塚天神碑・2【第10回】古鏡記・1【第11回】古鏡記・2【第12回】柳井茶臼山獲古蔵遺跡碑・1【第13回】柳井茶臼山獲古蔵遺跡碑・2この科目では、60時間以上の授業外学修を行うこと。【第1回】古河藩土井家・家臣墓碑銘【第2回】古河藩土井家・家臣墓石の変遷【第3回】会津藩松平家・家臣墓碑銘【第4回】会津藩松平家・家臣墓石の変遷【第5回】館林藩越智松平家・家臣墓碑銘【第6回】越智松平家菩提寺・善性寺・墓碑銘【第7回】越智松平家・家臣墓石の変遷【第8回】犬山城主成瀬家・墓誌銘・下総【第9回】壬生藩鳥居家・家臣墓碑銘【第10回】壬生藩鳥居家・家臣墓石の変遷【第11回】戊辰戦役の官修墓墓碑銘【第12回】西南戦役の墓碑銘【第13回】日清・日露戦役の墓碑銘備考備考   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 

元のページ  ../index.html#152

このブックを見る