20世紀後半から急速に進歩してきた情報技術の波は、歴史研究の分野にも押し寄せている。特に西洋史研究においてインターネット上の情報を効果的に扱う技能は必須である。本授業では、かつてないほど大量の情報の中から価値あるものを選び抜き、かつ足りないものを見抜いて補足し、それらを筋道立てて組み合わせて議論する必要のあるデジタル時代における、歴史研究の作法を学ぶことを目的とする。・歴史研究に必要な史料批判の基本を理解する・デジタル時代になって必要とされるようになった史料批判の基本を理解する・ウェブリソースの情報検索手法を習得する・ウェブリソースの効用と限界を理解する・自らの関心に沿う情報を検索・活用する方法を実践的に理解する授業外学修としては、授業の予習・復習、提出課題の実施、および期末レポートがある。学期全体で、60時間以上の授業外学修を行うこと。【第1回】イントロダクション、アンケート【第2回】史料批判の基本【第3回】西洋史の『研究入門』におけるウェブリソースの【第4回】西洋史の『研究入門』におけるウェブリソースの【第5回】デジタル時代の史料批判(1)【第6回】デジタル時代の史料批判(2)【第7回】キーワード検索によるボトムアップアプローチ・提出課題の模範解答の匿名での共有としているが、最も重要なのは情報技術に対する批判的なものの見方を涵養することである。ノートパソコンを用意できる場合は持参すること。扱い調査(グループワーク)【第8回】検索クエリ演習【第9回】コンテキスト情報からたどるトップダウンアプロー【第10回】新聞史料とトップダウンアプローチ【第11回】デジタル・パブリック・ヒストリー【第12回】歴史研究における「選択」、デジタル解釈学【第13回】まとめチ小風 尚樹第1期― 140 ―講義コード11B6125101授業形態講義・実習抽 選 の 有 無なし科目名西洋史料講読1履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法各回の提出課題の成果(40%)・授業内の演習や議論への貢献(20%)・期末レポート(40%)フィードバックの内容・授業内での質疑応答教科書指定図書参考書教員からのお知らせ授業開始時点で高度な情報処理技術を求めるものではない。本授業を通して、基本的な情報処理技術を習得することを目的オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、基本的に授業内の質疑応答で対応する。そのほか、必要に応じてメールにて個別対応をとる。アクティブ・ラーニングの内容反転授業、ディスカッション、グループワーク実践的な教育内容その他参考文献や教材は、授業内で適宜提示する。備考 担 当 教 員 開 講 期
元のページ ../index.html#150