講義コード11B6124901授業形態講義・実習抽 選 の 有 無なし科目名東洋史料講読1履修前提条件授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢(30%)と小テスト・課題(70%)での総合評価。フィードバックの内容課題・小テストの模範解答のほか、誤りやすい箇所の解説を授業内で示す。教科書指定図書参考書『漢文の読みかた』奥平 卓(岩波書店)1988、『漢文法基礎』二畳庵主人(加地 伸行)(講談社)2010教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、オフィスアワー(火曜5限)にて受付けます。また、OpenLMSの連絡機能などでも質問をアクティブ・ラーニングの内容毎回、指定した箇所について読解してもらい、口頭で応答してもらう実習形式をとります。実践的な教育内容その他講義コード11B6125001授業形態講義・実習抽 選 の 有 無なし科目名東洋史料講読2履修前提条件授業の目的授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢(20%)と毎回の課題への取り組み(80%)での総合評価。フィードバックの内容毎回の課題に対して、講評および誤りやすい箇所の解説を授業内で示す。OpenLMSで模範解答を配付します。教科書指定図書参考書『漢文の読みかた』奥平 卓(岩波書店)1988、『漢文法基礎』加地 伸行(講談社)2010教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、原則としてオフィスアワー(火曜5限)に受け付けます。またOpenLMSのチャット機能でアクティブ・ラーニングの内容毎回、指定した箇所について読解してもらい、口頭で応答してもらう実習形式をとります。実践的な教育内容その他備考備考 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期 ― 139 ―この授業では、歴史学に不可欠な史料読解の基礎の習得を目的とします。素材として、中国の故事をもとにした語彙や四字熟語の成り立ちを手始めとし、次に漢文法や漢字に関する知識をたかめて授業の目的もらいます。史料を解読する上での知識や漢和辞典など各種索引等の工具書の利用法を学習します。到達目標「漢字」にまつわる基礎知識の利用方法のほか、漢文講読の基礎を学びます。授業を通じて、史料を読み解いていくおもしろさがわかってくるようになることが到達目標です。毎回、課題を出します。新しい漢和辞典の入手は必須。『全訳漢辞海』または『新字源』、『漢語林』推奨。電子版では、iOSアプリ『全訳 漢辞海』(物書堂)、Androidアプリ『新漢語林』または『角川新字源』(Logovista)、Windowsソフト『角川新字源』(Logovista)、を推奨。ネット上の辞典や電子辞書専用機の漢和辞典では不十分です。講義時間以外に予習のための学修時間を120時間以上を確保すること。【第1回】 ガイダンス-「漢字」の音訓【第2回】 史料読解のための基礎-四字熟語・辞書・工具書案内【第3回】 漢文読解の基礎知識(1)訓読法1【第4回】 漢文読解の基礎知識(2)訓読法2【第5回】 漢文読解の基礎知識(3)訓読法3【第6回】 漢文読解の実践(1)【第7回】 漢文読解の実践(2)【第8回】 漢文読解の実践(3)【第9回】 漢文読解の実践(4)【第10回】 漢文読解の実践(5)【第11回】 漢文読解の実践(6)【第12回】 漢文読解の実践(7)【第13回】 まとめ受け付けます。この授業では、歴史学に不可欠な史料読解の基礎の習得を目的とします。素材として、中国の正史である『史記』と『三国志』の一部を会読していきます。史料を解読する上での知識や漢和辞典など各種索引等の工具書の利用法を学習します。初歩的なことから解説しますが、既に漢文に関する基礎をひととおり聞いた人向けの内容です。到達目標『史記』『三国志』中から選んだ漢文史料を輪読形式で講読します。授業を通じて、史料を読み解いていくおもしろさがわかってくるようになることが到達目標です。毎回、課題を出します。新しい漢和辞典の入手は必須。『全訳漢辞海』または『新字源』、『漢語林』推奨。電子版では、iOSアプリ『全訳 漢辞海』(物書堂)、Androidアプリ『新漢語林』または『角川新字源』(Logovista)、Windowsソフト『角川新字源』(Logovista)、を推奨。ネット上の辞典や電子辞書専用機の漢和辞典では不十分です。講義時間以外に予習のための学修時間を60時間以上を確保すること。【第1回】 基礎的文法の確認【第2回】 『三国志』選読(1)【第3回】 『三国志』選読(2)【第4回】 『三国志』選読(3)【第5回】 『三国志』選読(4)【第6回】 『三国志』選読(5)【第7回】 『史記』選読(6)【第8回】 『史記』選読(7)【第9回】 『史記』選読(8)【第10回】 『史記』選読(9)【第11回】 『史記』選読(10)【第12回】 『史記』選読(11)【第13回】 基礎的文法の再確認も随時、質問を受付けます。岩本 篤志岩本 篤志第1期第2期
元のページ ../index.html#149