letters_2025_02
142/420

16世紀後半から17世紀前半にかけて、東アジア諸地域には多くの宣教師たちが来航した。彼らのもたらした西洋学術は中華文化に多大な影響を与えた。一方、東北部には「女真(満洲)」が台頭し明朝を圧迫する。本講義では、「明末清初」をキーワードとして、来航宣教師の布教活動とその影響、そして明に替わって登場する「満洲国家」清朝の中国支配の特徴などを中心に、パワーポイントを使用しながら概観する。「概説」という性質上、歴史の流れや中国と周辺国家(朝鮮・日本および西洋諸国)との関係を重点に置くため、極度の専門項目までは立ち入りません。「東アジア世界」と「西洋世界」「ユーラシア世界」という広い視野から、当該時代を眺めることにより「新たな発見」を見出すことを目指す。この授業では、60時間以上の授業外学修をおこなうこと。毎回の授業後、授業内容を整理し、次回の授業に臨むこと。また、新聞・ニュースなどに注意を払い、関連情報の収集に努めること。【第1回】「明末清初」-導入【第2回】「明末」という時代【第3回】明末の増税と「三案」【第4回】宣教師の来航と活動(1)【第5回】宣教師の来航と活動(2)【第6回】宣教師の来航と活動(3)-典礼問題【第7回】ヌルハチと「後金」の建国なお、課題が未提出の場合、「授業への取り組み姿勢」が減点されます。『中国史(新版世界各国史3)』尾形勇ほか(山川出版社)1998、『明清と李朝の時代』岸本美緒ほか(中央公論社)1998、『清の太祖 ヌルハチ』松浦 茂(白帝社)1995、『大清帝国』石橋崇雄(講談社)2000、『大清帝国と中華の混迷』平野聡(講談社)2007、『東アジアの「近世」』岸本美緒(山川出版社)1998、『イエズス会と中国知識人』岡本さえ(山川出版社)2008、『日明関係史研究入門』村井章介(勉誠出版)2015、『鄭成功(世界史リブレット)』奈良修一(山川出版社)2016、『李自成(世界史リブレット)』佐藤文俊(山川出版社)2015フィスアワーにて受け付けます。【第4回】コメントを振り返る+補足【第5回】宗教改革とその影響【第6回】呪術・民間宗教への規制 → コメント③の提出【第7回】コメントを振り返る+補足授業後にコメントシート①~⑤をTEAMSを通じて提出すること、および授業内での発言、意見交換への貢献、期末課題の提出によって、総合的に評価する。目安としては、期末試験35%、授業内での取り組み(質疑応答、報告など)35%、コメントシート30%で評価する予定。また期末課題に関しては、TEAMSSを通じて行う予定です。内容を理解できるように、能動的に臨むことがもとめられます。人数が多いクラスの場合、コメントシートは重要な意思疎通のツールですので、必ず毎回提出してください。可能な限り応答する予定です。また授業中にも意見交換をしますので、ためらわず、声を発する努力をお願いします。-来航の背景と布教活動方法-明末清初の来航宣教師抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考【第8回】明の滅亡と清の「入関」【第9回】清の中国支配【第10回】清朝の「大規模図書」編纂事業【第11回】清の「皇位継承法」【第12回】映画・ドラマのなかの明清【第13回】まとめと評価につて【第8回】君主国家の確立【第9回】移動手段の変化と通信網の広がり【第10回】コメントを振り返る+補足【第11回】印刷物の普及と書簡の時代の到来【第12回】革命政府と家族ロマンスの生成→ コメント⑤の提出【第13回】コメントを振り返る+補足  及び期末課題の提野沢 佳美長谷川 まゆ帆出要項のお知らせ第2期第1期→ コメント④の提出出― 132 ―講義コード11B6123601授業形態講義科目名東洋史概説4履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢(25%)、授業内課題(25%)、期末試験(50%)での総合評価。フィードバックの内容授業内課題等の講評・寸評は、原則次週の授業内でおこないます。教科書指定図書参考書教員からのお知らせ受講上の注意点等については、第1回授業内で提示します。また、参考文献等はその都度授業内で指示します。オフィスアワーこの授業に関する質問等は、授業終了後、次の授業に支障ない範囲で教室にて受け付けます。または、学科で定めているオアクティブ・ラーニングの内容課題のフィードバック実践的な教育内容その他パワーポイントが中心の授業となりますが、プリント資料も配布しますので、シッカリ学習してください。講義コード11B6123701授業形態講義科目名西洋史概説1履修前提条件授業の目的近世フランス史の社会と文化の特質を広く多面的に概観し、現在を時間の中でとらえる視点や思考法を学んでいきます。具体的には、地理、言語、宗教や土地制度、司法行政システム、軍隊や教育、家族や子育て、食糧、人口と移民、出版、コミュニケーション回路など、多岐にわたりますが、こうした多様な側面をこの時期に確立されていく統治システムと関連させながら、講義していきます。それによって社会形成の過程を学ぶとともに、人と人との関りや、人間の感じ考える仕方がこの時代にどのように組み替えられ、変化しつつあったかを考えていきます。指定のテキストを各自、購入し、授業の流れに沿って、予習したり、課題として出されるコメントに答える。予習に40時間、プレゼンテーションの準備に20時間、合計60時間の学修を行うこと。【第1回】ガイダンス → コメント①の提出【第2回】地理/言語・国境線の確立【第3回】農村の基本構造とその変化 → コメント②の提到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法フィードバックの内容コメントシートへのフィードバックは、次回の授業の初めに行います。教科書『女と男と子どもの近代』長谷川まゆ帆(山川出版社)2007年ほか指定図書参考書教員からのお知らせみなさんの意見や考えを授業中に伺うことが度々あると思います。質問も遠慮せずにどしどし出してください。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。ます。アクティブ・ラーニングの内容実践的な教育内容その他   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 

元のページ  ../index.html#142

このブックを見る