講義コード11B0110104授業形態講義科目名学修の基礎Ⅰ(日)履修前提条件授業の目的第3回の授業までは、本学の建学の精神を知るとともに、大学での学びについて理解を深める。第4回以降は、各教員が自到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法各回の授業の参加状況により、総合的に評価する。毎回の授業に必ず出席し、コメントシート等を提出すること。フィードバックの内容必要に応じて全体的な講評を授業中におこなう。教科書指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は学部学科で定めるオフィスアワーにて対応します。アクティブ・ラーニングの内容教員からのフィードバックによる振り返り。実践的な教育内容その他らの専門分野で初年次に適切と考えるトピックを取り上げて、卒業までの学びの指針とすることを目的とする。・大学で学ぶことの意義を考えることができる。・立正大学の建学の精神について考えることができる。・日本語日本文学専攻コースで学べる専門領域について理解できる。指示された課題への取り組みのほか、予習・復習を含めて、計60時間以上の授業外学修を行うこと。【第1回】新入生オリエンテーションに振り替え(1)(4月6日実施)【第2回】新入生オリエンテーションに振り替え(2)(4月6日実施)【第3回】日蓮宗・建学の精神等概説(仏教学部講師、4月30日)【第4回】中古文学(山中悠希、5月7日)【第5回】中世文学・和歌文学(渡邉裕美子、5月14日)【第6回】近世文学・俳文学(伊藤善隆、5月21日)【第7回】近現代文学(葉名尻竜一、5月28日)【第8回】マイノリティの文学・比較文学(川澄亜岐子、6月4日)【第9回】漢文学(中川諭、6月11日)【第10回】書道(根本知、6月18日)【第11回】まとめ(根本知、6月25日)【第12回】歌舞伎鑑賞教室に振り替え(6月~7月中に実施)【第13回】歌舞伎鑑賞教室に振り替え(6月~7月中に実施)第1回、第2回の授業は4月6日(日)に実施する「日文新入生オリエンテーション」に振り替えます。そのため、4月16日(水)、4月23日(水)は授業がありません。4月30日(水)の第3回から通常の授業を開始します。第12回、第13回の授業は6月~7月中に実施する「歌舞伎鑑賞教室」に振り替えます。そのため、7月2日(水)、7月9日(水)は授業がありません。「歌舞伎鑑賞教室」の日程は、授業内でお知らせします。ンンなお、講義の順序は変更になる場合があります。抽 選 の 有 無なし備考伊藤 善隆第1期― 3 ― 担 当 教 員 開 講 期
元のページ ../index.html#13