― 119 ―卒論に取りくむまでにはなお時間はあるが、いずれはやってくる卒論執筆を念頭に、そのための予備的学習として本授業はある。具体的には、歴史学の既存の研究に学び、問いをたてたり、調査したり、考察したりすることを学ぶ。また論文とは何か、といった基礎的知識についても学び、体験的に力をつけていく。自分自身の問いや関心をみつけ出すこと、謎に思うこと、わからないこと、なぜかワクワクすることなど、もっと知りたい、調べてみたいと思うことを明確にしていく。そのために多くの文献を集め、読む。文献の探し方などについてもあらためて確認し、自分でどんどん先に読み進み、さらに問い考える姿勢を身につけていきます。授業外学習としては、指定テクストの予習と課題への応答、コメントシートの提出などで、個人差はあると思いますが、およそ60時間ほどを想定しています。ンこうした前半期の授業を通じて、各自、自分のテーマを見つけ出し、それについて調べ、報告していただきます。【第1回】冬の課題から①【第2回】冬の課題から②【第3回】卒論サンプルの検討①叙述の手順と構成【第4回】卒論サンプルの検討②研究史の整理って何?【第5回】論文/書籍のテクストを読む①【第6回】論文/書籍のテクストを読む②【第7回】論文/書籍のテクストを読む③準備(10%)など総合的に評価する。学出版会)2006年アポイントメントは、Teamsのメッセージ機能でも受付けます。卒業論文を執筆するため、論文のテーマの絞り方や構成の仕方、参考文献および史料の探し方などを実践的に学ぶことを目的とする。参加者は関心のある分野のなかで、候補となるテーマと、そのために利用できる参考文献や史料を調べ紹介する。また、専門誌に掲載された論文などを実際に読んで、論文の構成や形式を身に着ける。1)卒業論文のテーマの候補を見つける。2)上記のテーマに関する研究文献および史料を見つけることができる。3)専門的に書かれた研究文献を読むことができる。4)論文の構成と形式(論文における文章の書き方や注の付け方)を身に着ける。授業中に指示する課題の準備・予習および復習を中心にした授業外学修は、60時間以上を目安に行うこと。【第1回】イントロダクション(授業の概要説明および進め方の確認。学期前半は、春季レポートをベースに研究の方向と参考文献の確認を行います。後半は、学術誌に掲載された論文など専門的な研究文献を読みます。)【第2回】参加者の個別報告(1)【第3回】参加者の個別報告(2)【第4回】参加者の個別報告(3)【第5回】参加者の個別報告(4)【第6回】参加者の個別報告(5)【第7回】中間まとめン※夏休みの課題としてレポートを課します。(卒業論文のテーマの候補となる分野について先行研究を読み、その内容を要約するとともに、自らの研究の問いを文章として表現する。)『論点・西洋史学』金澤周作監修(ミネルヴァ書房)2020年、『イギリス史研究入門』近藤和彦(編)(山川出版社)2010年、『フランス史研究入門』佐藤彰一・中野隆生(編)(山川出版社)2011年、『ドイツ史研究入門』木村靖二・千葉敏之・西山暁義(編)(山川出版社)2014年アワーの日時やメールアドレス等の詳細は、授業中に指示します。抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考【第8回】論文/書籍のテクストを読む④【第9回】自分に関心あるテーマ/対象の先行研究の紹介①【第10回】自分に関心あるテーマ/対象の先行研究の紹介②【第11回】自分に関心あるテーマ/対象の先行研究の紹介③【第12回】自分に関心あるテーマ/対象の先行研究の紹介④【第13回】夏の課題に向けて【第8回】文献講読(1)【第9回】文献講読(2)【第10回】文献講読(3)【第11回】文献講読(4)【第12回】文献講読(5)【第13回】まとめ(夏季レポートに向けて)長谷川 まゆ帆芦部 彰第1期第1期講義コード11B6122101授業形態演習科目名西洋史演習1A履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業中の貢献(25%)とTeamsを通じたコメントシートの提出(25%)、課題の提出(40%)、各自のテーマ選択と発表のフィードバックの内容コメントシートは全員で共有し、必要に応じて個別にも応答します。教科書『女と男と子どもの近代』長谷川まゆ帆(山川出版社)2007年ほか、『アカデミック・スキルズ入門』佐藤望編(慶応義塾大指定図書参考書教員からのお知らせ本授業に関する質問や相談は、学部学科の定めているオフィスアワー(長谷川の場合は、金曜4時間目)にて受け付けます。オフィスアワー本授業に関する質問や相談は、学部学科の定めているオフィスアワー(長谷川の場合は、金曜4時間目)にて受け付けます。アポイントメントは、Teamsのメッセージ機能でも受付けます。基本的にはプレゼンテーション、ディスカッションを行う演習ですので、各人の実践的な授業への関りが重要になります。履修者自身の発表を予定しています。そのための準備を行うこと。他の人の報告に際しても、関心をもって臨み、常に自分に引き寄せて「問い」「考える」姿勢を身につけること。アクティブ・ラーニングの内容実践的な教育内容その他講義コード11B6122102授業形態演習科目名西洋史演習1B履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業および課題への取り組み姿勢によります。フィードバックの内容演習の授業ですので口頭でのフィードバックを随時行います。また、提出された課題は添削して返却します。教科書指定図書参考書教員からのお知らせ演習ですので、受け身にならず、積極的に授業に参加してください。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワー内あるいはメール等オンラインで受付けます。オフィスアクティブ・ラーニングの内容意見共有、能動的な授業外学習など実践的な教育内容その他 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期
元のページ ../index.html#129