講義コード11B6138901授業形態講義・実習抽 選 の 有 無あり科目名古文書学実習3履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法①授業への取り組み姿勢(50%)…積極的に授業に参加しているか、課題に取り組んでいるかフィードバックの内容課題についての解説を、翌週の授業内で行う。教科書『くずし字解読辞典・普及版』児玉幸多編(東京堂出版)2019指定図書『[新版]古文書学入門』佐藤進一(法政大学出版局)1997、『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』苅米一志(吉川弘参考書『史料を読み解く1・中世文書の流れ』来島典子・五味文彦編(山川出版社)2006教員からのお知らせ「くずし字」辞典の用意は必須です(教科書に指定した辞典でなくてもよい)。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容教員からのフィードバックによる振り返り、能動的な授業外学習、実習、プレゼンテーションなどその他講義コード11B6139001授業形態講義・実習抽 選 の 有 無あり科目名古文書学実習4履修前提条件授業の目的授業計画成績評価の方法授業への取り組みの姿勢(20%)、レポートの成績(80%)で評価する。フィードバックの内容レポート課題内容についてのコメントをして、場合によって修正をもとめる。教科書指定図書参考書『くずし字用例辞典』児玉幸多編(東京堂出版)1993、『近世古文書解読字典』林英夫監修(柏書房)1972教員からのお知らせこの授業は実習である。積極的・自主的な日々の予習・復習が求められるので、ただ出席するだけの学生は、受講しないでオフィスアワー本実習に関する質問・相談は、学部・学科で定められているオフィスアワーで受け付けます。アクティブ・ラーニングの内容実習形式その他備考備考 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期 ― 172 ―①中世の古文書のうち、証文類(売券、譲状、借用状など)と、戦国大名の発給文書(書状、禁制など)について学修する。②古文書から何を読み取ることができるのか、読解の方法を学ぶ。③「くずし字」の読解を試みる。①証文類と戦国大名の発給文書について、その様式を理解できるようになる。②古文書から様々な情報を読み取ることができるようになる。③基礎的な「くずし字」が読めるようになる。古文書が掲載されている図書を読んだり、博物館の展示を見に行くなど、「くずし字」を読む機会を積極的に持つなどして、60時間以上の授業外学修を行うこと。ンこの科目は、ン①担当教員による講義ン②古文書の読解実習(くずし字を実際に読んでみる)ン③受講者による古文書についての調査報告ンからなります。ンまた、適宜、課題(史料の読解)を出すので、翌週までに取り組んでくること。【第1回】ガイダンス、「くずし字」辞典について【第2回】中世の証文類(1)【第3回】中世の証文類(2)【第4回】古文書読解実習〈1〉【第5回】古文書読解実習〈2〉【第6回】戦国大名の発給文書(1)【第7回】戦国大名の発給文書(2)【第8回】戦国大名の発給文書(3)②適切な調査報告ができたか(50%)…報告は必須条件とする文館)2015毎回、資料プリントを配布する。史学科では実証的な研究を重んじる伝統がある。古文書、さらにいえば、くずし字が読めなければ何も始まらない。古文書には何が書かれているのか、その内容がわかるようになれば、自ずと新たな史実がより一層身近な存在となりうるだろう。正しく読めること、そして正しく解釈できることが最低限必要な技術となってくる。近世・近代の古文書をとりあげ、その読み方や内容の解釈の方法などの基礎を学ぶことを目的とする。到達目標近世また大正期頃までの人びとがくずし字で書いた文章が読め、その内容を理解することができる。漢字の旧字体に親しむとともに、漢字のもつ多様な読み方や意味を理解することができる。この授業では60時間以上の授業外学修を行うこと。各回の授業で行う古文書(コピー)は事前に配付するので、その読み方、授業外学修内容・解釈について予習をし、判読文・意味を分かるようにしておくこと。読み方、解釈、くずし字の形など、間違った点があれ授業外学修時間数ばその場で訂正し、事後の復習に役立て、こうした予習・復習を繰り返し行う。【第1回】古文書とは何か【第2回】近世史料の読み方の基礎【第3回】近代史料の読み方の基礎【第4回】近世文書の判読と内容把握①【第5回】近世文書の判読と内容把握②【第6回】近世文書の判読と内容把握③【第7回】近代文書の判読と内容把握①【第8回】近代文書の判読と内容把握②【第9回】近代文書の判読と内容把握③【第10回】近世文書の取り扱い方と保存活用方法①【第11回】近世文書の取り扱い方と保存活用方法②【第12回】近世文書の取り扱い方と保存活用方法③【第13回】近代文書の取り扱い方と保存活用方法①【第14回】近代文書の取り扱い方と保存活用方法②【第15回】まとめとテストほしい。なお、本年度は品川区立城南小学校の学務日誌を取り扱う予定である。【第9回】古文書読解実習〈3〉【第10回】古文書読解実習〈4〉【第11回】古文書読解実習〈5〉【第12回】古文書についての調査報告(1)【第13回】古文書についての調査報告(2)【第14回】古文書についての調査報告(3)【第15回】まとめ齊藤 研一石山 秀和第2期第2期
元のページ ../index.html#182