史学科講義コード11B6124301授業形態講義科目名考古学概説3履修前提条件授業の目的古代史を考古資料にもとづいて語ることができる。到達目標古代の考古学の基礎知識が身につく。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法試験(100%)。フィードバックの内容質問された点については、質問した学生に答えるほか、その内容を授業内にも取り込んで皆で共有する。教科書指定図書『日本古代宮都構造の研究』小澤毅(青木書店)2003.5、『古代宮都形成過程の研究』林部均(青木書店)2001.3参考書『日本の考古学』三上次男,楢崎彰一(河出書房)1967教員からのお知らせ考古学はモノを素材とする歴史学である。発掘現場や博物館を積極的に見学し、実物に親しむ機会をできる限り多く作ってオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。アクティブ・ラーニングの内容意見共有、能動的な授業外学習その他講義コード11B6124401授業形態講義科目名考古学概説4履修前提条件授業の目的考古資料をおもな材料として、文献史料からはわからない日本中・近世の生活や文化の実態に迫ることで、多面的に歴史を到達目標考古資料をもとに中・近世史の一端を語ることができる。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法試験(100%)。フィードバックの内容質問があった点については、質問者への回答とは別に、講義のなかに取り込んで多くの学生と共有を図る。教科書指定図書『図説・江戸考古学研究事典』江戸遺跡研究会編(柏書房)2001年参考書教員からのお知らせ城跡などの史跡を訪ね、博物館を見学しよう。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業後や学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。アクティブ・ラーニングの内容意見共有、能動的な授業外学修その他 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期 ― 137 ―授業後すみやかにノートの整理をする。授業外で60時間以上の学修を行うこと。【第1回】宮室の構造(1)【第2回】宮室の構造(2)【第3回】都城の形成(1)【第4回】都城の形成(2)【第5回】官道と駅家【第6回】古代寺院の展開(1)【第7回】古代寺院の展開(2)【第8回】古代寺院の展開(3)【第9回】地方官衙と律令制の浸透(1)【第10回】地方官衙と律令制の浸透(2)【第11回】官営工房と技術革新【第12回】山城と城柵【第13回】火葬墓の普及【第14回】墓誌【第15回】律令祭祀欲しい。みる目を養う。授業後ノートを整理し、要点をまとめる。授業外学修時間60時間以上。【第1回】中世居館の成立【第2回】中世居館の展開【第3回】中世城郭の成立【第4回】中世城郭から近世城郭へ【第5回】大名屋敷【第6回】中世都市と近世都市【第7回】輸入陶磁【第8回】陶磁器の生産【第9回】職人と技術【第10回】銭貨の流通【第11回】衣食住の変化【第12回】災害と復旧【第13回】寺社の様相【第14回】火葬から土葬へ【第15回】信仰と娯楽抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考時枝 務時枝 務第1期第2期
元のページ ../index.html#147