析方法、論文の書き方も学んでもらいます。具体的に設定した課題について、史料・文献調査を進めるとともに、論点を明確にしながら卒業論文を完成させる必要がありますので、授業外学修時間は計60時間では到底足りず、隙間時間を全て卒論作成に費やす覚悟で臨んでください。【第1回】オリエンテーション(夏休暇の卒論の進捗状況確認等)【第2回】卒論原稿検討一(1)【第3回】卒論原稿検討一(2)【第4回】卒論原稿検討一(3)【第5回】卒論原稿検討一(4)【第6回】卒論原稿検討二(1)【第7回】卒論原稿検討二(2)【第8回】卒論原稿検討二(3)【第9回】卒論原稿検討二(4)【第10回】卒論原稿検討三(1)【第11回】卒論原稿検討三(2)【第12回】卒論原稿検討三(3)【第13回】卒論原稿検討三(4)【第14回】まとめ【第15回】まとめ・未発表が1回でもあれば、成績評価対象外とします。連絡ください。ライブラリ内のマニュアルを参照)。と、問題点を見つけ出せるようになることが目的である。具体的には、問題となる事例について、グループで討論してもらい、意見を整理してもらうほか、授業内で必ず質問をしてもらうことで能動的な学習に導きます。また課題学習では個別にメールやTeamsを使用して課題を提出してもらい、ひとりひとりの提出物に対し、フィードバックしていきます。受付けます(利用方法はポータルサイト、ライブラリ内のマニュアルを参照)。プで討論してもらい、意見を整理してもらうほか、質問をすることで能動的な学習に導きます。抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考真辺 美佐岩本 篤志第2期第1期講義コード11B6121605授業形態演習科目名日本史演習4E履修前提条件授業の目的本演習では、各自の卒論題目に基づいて執筆した原稿を発表してもらいます。その際に、論の構成、文献の調査・読解・分到達目標卒業論文の完成。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法・授業への取り組み姿勢(発表2回、発表者に対する討論など総合的な授業態度)100%フィードバックの内容報告を基に、調査の方法、研究の進め方について個別に指導します。教科書指定図書参考書教員からのお知らせ本演習は、大学での学修を集大成する重要な演習となります。出席は当然の前提となりますので、欠席する際には、必ずごオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワー、メール等で受け付けます(利用方法はポータルサイト、アクティブ・ラーニングの内容ディスカッション、プレゼンテーションその他講義コード11B6121701授業形態演習科目名東洋史演習1A履修前提条件授業の目的受講者が自らで東洋史に関する研究テーマを設定して、それに関する先行研究を調べ、まとめることができるようになるこ到達目標各自が設定したテーマに沿って、先行研究をまとめ、どのような切り口でまとめるのか、卒論提出につながる準備ができること。授業外学修内容・発表の準備に向けて関連する書籍、論文を幅広く読んでおくこと。また他の発表者の発表内容にも関心が持てるように、様々授業外学修時間数なことに興味を持って自らいろいろと調べてほしい。時間数としては期間中60時間以上を想定しています。【第1回】ガイダンス【第2回】史料講読【第3回】史料講読【第4回】プレゼンと質問の技術(1)【第5回】プレゼンと質問の技術(2)【第6回】論文講読【第7回】論文講読【第8回】学術論文の構成(1)【第9回】学術論文の構成(2)【第10回】学術論文の構成(3)【第11回】中間報告Ⅰ(1)【第12回】中間報告Ⅰ(2)【第13回】中間報告Ⅰ(3)【第14回】中間報告Ⅰ(4)【第15回】夏期休暇中の学習の進め方授業計画成績評価の方法発表内容を重視した平常点 100%フィードバックの内容教科書指定図書参考書教員からのお知らせテキストは定めない。各人が用意したレジュメを毎回コピーして配布する。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、オフィスアワー(水曜6限)にて受付けます。また、EメールやTeamsのチャット機能でもアクティブ・ラーニングの内容授業ではディスカッション、ディべート、グループワークを行います。こちらから提示する問題となる事例について、グルーその他 担 当 教 員 開 講 期 担 当 教 員 開 講 期 ― 114 ―
元のページ ../index.html#124