letters_2023_02
49/470

哲学科講義コード11B5121401授業形態講義科目名倫理学とは何かA履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法学期末試験(60%)、課題提出(25%)、授業への取組み姿勢(15%)フィードバックの内容課題やリアクションペーパーに関して、後の講義で教員が解説し、コメントする。教科書指定図書   担 当 教 員    開 講 期 ― 39 ―私たちが社会生活を営むうえで倫理は必須の事項である。なぜなら、誰もが自分と異なった他者と共に暮らしているからである。「あの人は倫理的である/ない」、「企業倫理に反する/反しない」など、日常でもよく倫理という言葉が登場するが、私たちはどれほど倫理について知っているだろうか。この講義では、倫理そのものを明らかにし、いくつかの学説を学びながら倫理の奥深さに触れ、自らの倫理観を養うことを目的とする。①倫理とは何かを説明できる。②倫理学の様々な学説を整理し、それぞれの特徴や本質を述べることができる。③倫理的思考を用いて、自分の考えを言語化することができる。④自らの倫理観を養うことができる。指定図書や参考図書などを利用して、授業で取り上げる内容について予め把握しておくこと。授業後は、プリントを見直しながらもう一度考えて学びを深め、さらに自分で調べて知識を広めること。課題を提出すること。以上、本科目では60時間の授業外学習を行うこと。【第1回】イントロダクション(講義の概要や進め方など)【第2回】倫理とは何か【第3回】義務論Ⅰ(基本的諸事項と概略)【第4回】義務論Ⅱ(カントの義務論)【第5回】功利主義Ⅰ(基本的諸事項と概略)【第6回】功利主義Ⅱ(功利主義の展開)【第7回】徳倫理学Ⅰ(ソクラテスにおける徳)【第8回】徳倫理学Ⅱ(アリストテレスにおける徳)【第9回】ケアの倫理学Ⅰ(ケアする人におけるケア論)【第10回】ケアの倫理学Ⅱ(ケアされる人におけるケア論)【第11回】環境倫理学Ⅰ(基本的諸l事項と概略)【第12回】環境倫理学Ⅱ(自然と人間の共生の具体的事例)【第13回】動物倫理学Ⅰ(基本的諸事項と概略)【第14回】動物倫理学Ⅱ(日本における動物観)【第15回】全体のまとめ『倫理学案内-理論と実践』小松光彦、樽井正義、谷寿美編(慶應義塾大学出版会)2008年、『道徳形而上学原論』イマヌエル・カント(岩波書店)2011年、『実践理性批判』イマヌエル・カント(岩波書店)1996年、『功利主義』ジョン・スチュアート・ミル(岩波書店)2021年、『ソクラテスの弁明・クリトン』プラトン(岩波書店)1995年、『ニコマコス倫理学(上)』アリストテレス(岩波書店)1993年、『ニコマコス倫理学(下)』アリストテレス(岩波書店)1992年、『ケアの本質-生きることの意味』ミルトン・メイヤロフ(ゆみる出版)1987年『沈黙の春』レイチェル・カーソン(新潮社)2006年、『野生のうたが聞こえる』アルド・レオポルド(講談社)2004年、『ケ参考書アリング-倫理と道徳の教育 女性の観点から』ネル・ノディングス(晃洋書房)1997年、『はじめての動物倫理学』田上孝一(集英社)2021年教員からのお知らせ教科書は使用しません。毎講義でプリントを配布して講義を行います。人数や状況に応じて、皆さんが直接参加する機会を設けていきます。また、受講者の関心に講じて、臨機応変に講義内容を変更することもあります。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。アクティブ・ラーニングの内容講義内で適宜挙手や意見表明の機会を設けて、皆で共有します。また、課題等の集計結果を公表し、教員がフィードバックその他社会生活を営む上で倫理は必須の事柄です。倫理を学問的に学ぶことはもちろんですが、それに留まらずに自らの倫理観をする予定です。高めることができるように、常に自分のこととして主体的に講義に参加して下さい。抽 選 の 有 無なし備考小館 貴幸第1期

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る