letters_2023_02
250/470

講義コード11B7110707授業形態演習科目名社会学応用演習2G履修前提条件授業の目的本演習の目的は、データ分析等の手法を用いた実証的な社会学的研究を行い、大学での学びの集大成となる卒業論文を執筆到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢(60%)、最終レポート(40%)フィードバックの内容課題に対する講評を授業内やWebClassにて行う。教科書指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。また、WebClassのメッセージ機能でも受付けます(利アクティブ・ラーニングの内容意見共有、教員からのフィードバックによる振り返り、能動的な授業外学習、演習、グループ・ディスカッション、プレゼその他講義コード11B7110709授業形態演習科目名社会学応用演習2I履修前提条件授業の目的本演習は卒業論文を作成し、提出に至るまでに必要な様々な手続きにについての指導するとともに、卒業論文の提出に帰結到達目標卒業論文を期限内に作成するために必要な手法の習得をする。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法演習への取り組み姿勢50%、レポート50%フィードバックの内容提出されたレポート等のフィードバックを学内ネットワーク機器を使い行う。機器の操作方法については、情報基盤センター教科書指定図書参考書教員からのお知らせ卒業論文の提出には期限があります。期限を見据え、学生生活の総括を行っていきましょう。提出後の口頭試問を受ける必オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。アクティブ・ラーニングの内容意見共有、教員からのフィードバックによる振り返り、能動的な授業外学習、演習、ディベート、卒業論文その他していくことである。到達目標は、以下の2点である。(1)実証的な社会学的研究の一連のプロセスを主体的に行うことができる。(2)実証的な社会学的実践を形式に沿った1つの論文としてまとめあげることができる。この科目では、60時間以上の授業外学習を行うこと。授業外学習では、卒業論文の執筆にかかわる作業に取り組むこと。【第1回】卒論完成に向けたオリエンテーション【第2回】研究発表の方法【第3回】卒論中間発表会1【第4回】卒論中間発表会2【第5回】卒論中間発表会3【第6回】卒論中間発表会4【第7回】卒論中間発表会5【第8回】卒論中間発表会6【第9回】卒論完成に向けた注意点【第10回】卒論最終報告1【第11回】卒論最終報告2【第12回】卒論最終報告3【第13回】卒論最終報告4【第14回】卒論最終報告5【第15回】卒論最終報告6用方法はポータルサイト、ライブラリ内のマニュアルを参照)。ンテーションさせることを目的とする。本演習にあたっては、卒業論文提出のための、最大限の事前の学修が必須となる。上記に資するために授業外に計60時間以上の学修を行うこととする。また、状況により成果報告として、3年生との合同合宿に参加することを求めます。【第1回】卒業論文作成の現況の報告(その1)【第2回】卒業論文作成の現況の報告(その2)【第3回】卒論における課題についての指導1【第4回】卒論における課題についての指導2【第5回】卒論における課題についての指導3【第6回】卒論における課題についての指導4【第7回】卒論における課題についての指導5【第8回】進捗報告会(その1)【第9回】進捗報告会(その2)【第10回】卒論草稿に係る指導1【第11回】卒論草稿に係る指導2【第12回】卒論草稿に係る指導3【第13回】卒論草稿に係る指導4【第14回】卒論草稿に係る指導5【第15回】進捗報告会(その3)および総括を利用し習熟しておくことを求めます。要があります。日程等については掲示等を確認し、情報収集に努めることを求めます。抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考谷岡 謙野呂 一仁第2期第2期   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 ― 240 ―

元のページ  ../index.html#250

このブックを見る