letters_2023_02
197/470

史学科歴史の叙述は史料をもとに行う必要があり、その史料は文献史料が中心です。本授業の目的は、日本近世・近代史の史料を講読し、それをもとに歴史を叙述するための知識や技術を身につけることにあります。本年度は、高木俊輔編『信濃国麻績宿名主日記-葦沢家「歳中日記帳」嘉永五年~安政元年-』(岩田書院、2009年)などを取り上げ、史料の講読を進めながら、内容の検討などを演習形式で進めていきます。到達目標各回の授業と授業外学修を通して、幕末期の文献史料を読んで理解できる力を身につけます。その上で、日本近世・近代史を叙述するための知識や技術の習得を目標とします。各回の担当者は、日記史料から興味をもった箇所を選択して、その読解・分析を行った上で、内容の展開を検討して、報告授業外学修内容・レジュメを作成します。報告後には、その内容をまとめたレポートを作成して提出してください。その他の履修者全員は、授業外学修時間数毎回の授業で講読する箇所を事前に読んでおきます。これらを行うための学修時間は、60時間以上とします。【第1回】授業をはじめるにあたって【第2回】日本近世・近代史研究の方法【第3回】研究フィールドの概要-麻績町村と葦沢家【第4回】日記史料解読の報告①【第5回】日記史料解読の報告②【第6回】日記史料解読の報告③【第7回】日記史料解読の報告④【第8回】日記史料解読の報告⑤【第9回】日記史料解読の報告⑥【第10回】研究テーマの発表①【第11回】研究テーマの発表②【第12回】史料読解の基礎①【第13回】史料読解の基礎②【第14回】史料読解の基礎③【第15回】授業のまとめ解読字典』林英夫監修、若尾俊平・浅見恵・西口雅子編(柏書房)1972年教科書の指定箇所(1章から20章まで)を精読し、日本史の流れを理解するようにいたします。併せて関連史料を読み、その背景を調べます。そのことによって、歴史学における史料分析の方法を実際に体験し、史料の解読方法、関連事項の調べ方、参考文献の検索方法、史料に書かれている情報の読み解き方などを体得し、今後の歴史研究の基礎力を養います 。全員参加型の授業ですので、事前に教科書の指定箇所を精読する必要があります。また担当者には発表もしてもらうため、その準備時間も要します。この科目では、合計120時間以上の準備学習・復習を必要とします。【第1回】 オリエンテーション【第16回】 オリエンテーション【第2回】 1章 開港と不平等条約【第17回】 11章 大正デモクラシーと第一次世界大戦【第3回】 2章 交通革命と東アジア【第18回】 12章 対中政策の破綻と国際協調の受容【第4回】 3章 対日外交と担い手たち【第19回】 13章 ワシントン体制と日米対立の予感【第5回】 4章 天皇の外交と国際認識【第20回】 14章 経済外交の展開【第6回】 5章 アジアの国際秩序と日本【第21回】 15章 昭和初期の経済政策論争【第7回】 6章 条約改正と万国対峙【第22回】 16章 「満州国」【第8回】 7章 憲法発布と近代国家の確立【第23回】 17章 近衛文麿と昭和の戦争【第9回】 8章 日清戦争と二十世紀の世界秩序【第24回】 18章 戦争と日本経済【第10回】 9章 日露戦争前後の日本外交【第25回】 19章 転換点としての安保闘争【第11回】 10章 「帝国」日本の植民地政策【第26回】 20章 高度成長【第12回】 歴史学の探求(1)【第27回】 歴史学の探求(1)【第13回】 歴史学の探求(2)【第28回】 歴史学の探求(2)【第14回】 歴史学の探求(3)【第29回】 歴史学の探求(3)【第15回】 歴史学の探求(4)【第30回】 歴史学の探求(4)ライブラリ内のマニュアルを参照)。講師を招聘したりする可能性もあります。抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考【第16回】研究テーマの発表①【第17回】研究テーマの発表②【第18回】日記史料読解の報告①【第19回】日記史料解読の報告②【第20回】日記史料解読の報告③【第21回】日記史料解読の報告④【第22回】日記史料解読の報告⑤【第23回】日記史料解読の報告⑥【第24回】史料読解の応用①【第25回】史料読解の応用②【第26回】史料読解の応用③【第27回】史料読解の応用④【第28回】研究内容の発表①【第29回】研究内容の発表②【第30回】授業のまとめ栗原 健一真辺 美佐通年通年講義コード11B6220504授業形態演習科目名日本史基礎演習I(通年)履修前提条件授業の目的授業計画成績評価の方法担当した報告40%・レポート30%・授業への取り組み姿勢30%フィードバックの内容毎回報告者に対して授業内にて講評します。提出物も採点の後に授業内でコメントします。教科書『信濃国麻績宿名主日記-葦沢家「歳中日記帳」嘉永五年~安政元年-』高木俊輔編(岩田書院)2009年、『増訂近世古文書指定図書参考書教員からのお知らせテキスト(教科書)の必要箇所は配布します。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。アクティブ・ラーニングの内容ディスカッション、ディベート、プレゼンテーションその他講義コード11B6220505授業形態演習科目名日本史基礎演習J(通年)履修前提条件授業の目的到達目標3年生以降の演習参加、さらには卒業論文を執筆する際に必要な基礎的な研究技法を身に付けます。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢(発表に対する積極的な姿勢、発表者に対する討論など総合的な授業態度)100%フィードバックの内容・議論の論点について解説します。・発表の問題点、改善点、良かった点等を指導します。教科書『大学の日本史4近代』小風秀雅編(山川出版社)2016年指定図書『大学の日本史4近代』小風秀雅編(山川出版社)2016年参考書教員からのお知らせ出席は当然の前提とみなしますので、欠席・遅刻・早退の際には、必ず事前・事後にご連絡ください。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワー、メール等で受け付けます(利用方法はポータルサイト、アクティブ・ラーニングの内容ディスカッション、プレゼンテーションその他教科書だけではなく、その他の歴史書・歴史論文の書評も行ったり、コロナ禍の状況を見て、課外授業を実施したり、外部   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 ― 187 ―

元のページ  ../index.html#197

このブックを見る