letters_2023_02
157/470

史学科歴史を読み解くには材料が必要です。その材料を歴史学では「史料」と呼んでおります。本授業では、具体的には日本近代のくずし字史料の読解を通じて、読解のために必要な基礎知識を習得します。くずし字史料を読めることは、活字史料だけではない歴史史料の読解幅を広めることができます。本授業を通じて、卒業論文執筆への活用にとどまらず、歴史学を学ぶ楽しさを知るきっかけになれればと思います。1.くずし字辞書を使用できる。2.基本的なくずし字を読解できる。3.オーソドックスなくずし字史料を読解できる。授業の理解度を深めるために、授業内で配付したレジュメを熟読するなどの準備学習・復習を必要とします。この科目では、合計60時間以上の準備学習・復習を行ってください。【第1回】授業の進め方についての説明・相談【第2回】くずし字辞書の引き方【第3回】基本的なくずし字を学ぶ(1)【第4回】基本的なくずし字を学ぶ(2)【第5回】基本的なくずし字を学ぶ(3)【第6回】くずし字史料の解読(1)【第7回】くずし字史料の解読(2)【第8回】くずし字史料の解読(3)1993年・適宜課題を出しますので、必ず履行してください。教員からのお知らせ・教科書は特に使用しませんが、適宜、レジュメ等を配付します。ただし、『くずし字用例辞典(普及版)』『くずし字解読辞典(普及版)』はご用意ください。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワー、メール等で受け付けます(利用方法はポータルサイト、アクティブ・ラーニングの内容課題解決型学習、反転学習その他ライブラリ内のマニュアルを参照)。この授業では、歴史学に不可欠な史料読解の基礎の習得を目的とします。素材として、中国の故事をもとにした語彙や四字熟語の成り立ちを手始めとし、次に漢文法や漢字に関する知識をたかめて授業の目的もらいます。史料を解読する上での知識や漢和辞典など各種索引等の工具書の利用法を学習します。到達目標「漢字」にまつわる基礎知識の利用方法のほか、漢文講読の基礎を学びます。授業を通じて、史料を読み解いていくおもしろさがわかってくるようになることが到達目標です。毎回、課題を出します。新しい漢和辞典の入手は必須。『全訳漢辞海』または『新字源』、『漢語林』推奨。電子版では、Win-dowsソフト『角川新字源』(Logovista)、iOSアプリ『全訳 漢辞海』(物書堂)、Androidアプリ『新漢語林』または『角川新字源』(Logovista)を推奨。ネット上の辞典や電子辞書専用機の漢和辞典では不十分です。講義時間以外に予習のための学修時間を120時間以上を確保すること。【第1回】 ガイダンス【第2回】 「漢字」の音訓【第3回】 漢文と四字熟語【第4回】 史料読解のための基礎-辞書・工具書案内【第5回】 漢文読解の基礎知識(1)訓読法1【第6回】 漢文読解の基礎知識(2)訓読法2【第7回】 漢文読解の基礎知識(3)訓読法3【第8回】 漢文読解の実践(1)【第9回】 漢文読解の実践(2)【第10回】 漢文読解の実践(3)【第11回】 漢文読解の実践(4)【第12回】 漢文読解の実践(5)【第13回】 漢文読解の実践(6)【第14回】 漢文読解の実践(7)【第15回】 まとめ受け付けます。【第9回】くずし字史料の解読(4)【第10回】くずし字史料の解読(5)【第11回】くずし字史料の解読(6)【第12回】くずし字史料の解読(7)【第13回】くずし字史料の解読(8)【第14回】くずし字史料の解読(9)【第15回】くずし字史料の解読(10)真辺 美佐岩本 篤志第2期第1期講義コード11B6124801授業形態講義・実習抽 選 の 有 無なし科目名日本史料講読4履修前提条件授業の目的到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢50%、小テスト50%フィードバックの内容毎回の授業において、課題などを解説します。教科書指定図書『くずし字用例辞典(普及版)』児玉幸多編(東京堂出版)1993年、『くずし字解読辞典(普及版)』児玉幸多編(東京堂出版)参考書講義コード11B6124901授業形態講義・実習抽 選 の 有 無なし科目名東洋史料講読1履修前提条件授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢(30%)と小テスト・課題(70%)での総合評価。フィードバックの内容課題・小テストの模範解答のほか、誤りやすい箇所の解説を授業内で示す。教科書指定図書参考書『漢文の読みかた』奥平 卓(岩波書店)1988、『漢文法基礎』二畳庵主人(加地 伸行)(講談社)2010教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、オフィスアワー(水曜6限)にて受付けます。また、Teamsのチャット機能などでも質問をアクティブ・ラーニングの内容毎回、指定した箇所について読解してもらい、口頭で応答してもらう実習形式をとります。その他備考備考   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 ― 147 ―

元のページ  ../index.html#157

このブックを見る