letters_2023_02
155/470

史学科講義コード11B6124401授業形態講義科目名考古学概説4履修前提条件授業の目的考古資料をおもな材料として、文献史料からはわからない日本中・近世の生活や文化の実態に迫ることで、多面的に歴史を到達目標考古資料をもとに中・近世史の一端を語ることができる。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法試験(100%)。フィードバックの内容質問があった点については、質問者への回答とは別に、講義のなかに取り込んで多くの学生と共有を図る。教科書指定図書『図説・江戸考古学研究事典』江戸遺跡研究会編(柏書房)2001年参考書教員からのお知らせ城跡などの史跡を訪ね、博物館を見学しよう。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、授業後や学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。アクティブ・ラーニングの内容意見共有、能動的な授業外学修その他講義コード11B6124501授業形態講義・実習抽 選 の 有 無なし科目名日本史料講読1履修前提条件授業の目的教科書を使用し、中世の古文書について読解しながら概説する。「くずし字」で書かれた史料に慣れ親しむとともに、読解に到達目標①「くずし字」で書かれた中世の古文書に慣れ親しむ。②古文書学の基礎的事柄を修得する。授業外学修内容・毎回、授業で読解する史料に関する課題を出す予定です。授業外学修時間数それら課題に取り組む予習・復習を中心に、60時間以上の授業外学修を行うこと。ン課題を出すので、翌週までに取り組んでくること。ン講義ノートを作成し、学期末に提出してもらう。【第1回】ガイダンス、「くずし字」辞典について【第2回】朝廷と天皇の文書(1)【第3回】朝廷と天皇の文書(2)【第4回】武家の文書(1)【第5回】武家の文書(2)【第6回】文書が残るということ(2)【第7回】文書が残るということ(2)【第8回】花押について授業計画成績評価の方法フィードバックの内容課題についての解説を、翌週の授業内で行う。教科書『中世の古文書入門』小島道裕(河出書房新社)2016指定図書『日本史を学ぶための古文書・古記録訓読法』苅米一志(吉川弘文館)2015、『くずし字解読辞典・普及版』児玉幸多編(東参考書『[新版]古文書学入門』佐藤進一(法政大学出版局)1997教員からのお知らせ日本史料講読3(第2期)も履修することが望ましい。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科で定めるオフィスアワーにて対応します。アクティブ・ラーニングの内容教員からのフィードバックによる振り返り、能動的な授業外学習、反転授業などその他   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 【第9回】さまざまな契約書(1)【第10回】さまざまな契約書(2)【第11回】戦国大名の文書(1)【第12回】戦国大名の文書(2)【第13回】近世の文書へ(1)【第14回】近世の文書へ(2)【第15回】まとめ― 145 ―みる目を養う。授業後ノートを整理し、要点をまとめる。授業外学修時間60時間以上。【第1回】中世居館の成立【第2回】中世居館の展開【第3回】中世城郭の成立【第4回】中世城郭から近世城郭へ【第5回】大名屋敷【第6回】中世都市と近世都市【第7回】輸入陶磁【第8回】陶磁器の生産【第9回】職人と技術【第10回】銭貨の流通【第11回】衣食住の変化【第12回】災害と復旧【第13回】寺社の様相【第14回】火葬から土葬へ【第15回】信仰と娯楽必要な古文書学の基礎的事柄を修得する。①授業への取り組み姿勢(50%)…積極的に授業に参加しているか②課題への取り組み(50%)…講義ノートの提出(必須)など授業回数の1/3以上を欠席した場合、単位は認めない。京堂出版)2019「くずし字」辞典を手元に用意することが望ましい。抽 選 の 有 無なし備考備考時枝 務齊藤 研一第2期第1期

元のページ  ../index.html#155

このブックを見る