letters_2023_02
133/470

史学科講義コード11B6121604授業形態演習科目名日本史演習4D履修前提条件授業の目的本授業の目的は、第1期に続き、履修者が日本近世・近代史に関する卒業論文を執筆する上で必要な知識と技術を修得する到達目標履修者が日本近世・近代史に関する卒業論文を執筆する上で必要な知識と技術を修得できる。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法授業への取り組み姿勢30%、報告内容30%、レポート40%フィードバックの内容毎回報告者に対して授業内にて講評する。教科書指定図書参考書教員からのお知らせオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、各学部・学科にて定めるオフィスアワーにて受け付けます。また、WebClassのメッセージアクティブ・ラーニングの内容ディスカッション、プレゼンテーションその他講義コード11B6121605授業形態演習科目名日本史演習4E履修前提条件授業の目的本演習では、各自の卒論題目に基づいて執筆した原稿を発表してもらいます。その際に、論の構成、文献の調査・読解・分到達目標卒業論文の完成。授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法・授業への取り組み姿勢(発表計4回、発表者に対する討論など総合的な授業態度)100%フィードバックの内容報告を基に、調査の方法、研究の進め方について個別に指導します。教科書指定図書参考書教員からのお知らせ本演習は、大学での学修を集大成する重要な演習となります。出席は当然の前提となりますので、欠席する際には、必ずごオフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワー、メール等で受け付けます(利用方法はポータルサイト、アクティブ・ラーニングの内容ディスカッション、プレゼンテーションその他   担 当 教 員    開 講 期    担 当 教 員    開 講 期 ― 123 ―ことにある。授業の事前・事後に、各自の卒業論文に関係する研究文献や史料の調査・収集、その読解・分析を行い、授業での報告レジュメを作成する。授業外で60時間以上の学修を行う。【第1回】授業をはじめるにあたって【第2回】卒業論文の構成・概要の報告①【第3回】卒業論文の構成・概要の報告②【第4回】卒業論文の構成・概要の報告③【第5回】卒業論文の構成・概要の報告④【第6回】卒業論文の構成・概要の報告⑤【第7回】卒業論文の構成・概要の報告⑥【第8回】卒業論文の構成・概要の報告⑦【第9回】卒業論文の構成・概要の報告⑧【第10回】個別指導①【第11回】個別指導②【第12回】個別指導③【第13回】個別指導④【第14回】卒業論文要旨の作成【第15回】卒業論文を執筆して機能でも受け付けます(利用方法はポータルサイト、ライブラリ内のマ二ュアルを参照)。析方法、論文の書き方も学んでもらいます。具体的に設定した課題について、史料・文献調査を進めるとともに、論点を明確にしながら卒業論文を完成させる必要がありますので、授業外学修時間は計60時間では到底足りず、隙間時間を全て卒論作成に費やす覚悟で臨んでください。【第1回】オリエンテーション(夏休暇の卒論の進捗状況確認等)【第2回】卒論原稿検討一(1)【第3回】卒論原稿検討一(2)【第4回】卒論原稿検討一(3)【第5回】卒論原稿検討一(4)【第6回】卒論原稿検討二(1)【第7回】卒論原稿検討二(2)【第8回】卒論原稿検討二(3)【第9回】卒論原稿検討二(4)【第10回】卒論原稿検討三(1)【第11回】卒論原稿検討三(2)【第12回】卒論原稿検討三(3)【第13回】卒論原稿検討三(4)【第14回】まとめ【第15回】まとめ・未発表が1回でもあれば、成績評価対象外とします。連絡ください。ライブラリ内のマニュアルを参照)。抽 選 の 有 無なし備考抽 選 の 有 無なし備考栗原 健一真辺 美佐第2期第2期

元のページ  ../index.html#133

このブックを見る