letters_2023_02
115/470

史学科この演習では、近世・近代史を学習する上で必要とされる基本的な文献史料の読解能力の習得を目的とする。日本史基礎演習1Cでは、活字史料の読み方や調べ方、内容の解釈などについて、基礎的なことを学ぶが、ここでは、くずし字の史料をテキストとして、その読解作業を中心に、読解力の向上に努める。3年次に履修する日本史演習につながる授業内容としていく。到達目標近世・近代史料の読解能力を養い、くずし字の史料を正確に解読することができる。あわせて、史料の収集や参考文献の検索など、近世・近代史料を取り扱う上での基礎的な学習作業の習熟をはかることができる。この授業では60時間以上の授業外学修を行うこと。授業で用いる史料は事前にプリントして配付する。事前学習として各自が辞書などを用いて、語句の読み方や意味を調べて回答できるようにすること。また事後の学習としては、読み間違えや不明であった事柄などについてノートなどで確認し、改めて理解を深めておくこと。【第1回】くずし字を読むための基礎知識①【第2回】くずし字を読むための基礎知識②【第3回】くずし字史料の読解(江戸時代の版本を中心に)①【第4回】くずし字史料の読解(江戸時代の版本を中心に)②【第5回】くずし字史料の読解(江戸時代の版本を中心に)③【第6回】くずし字史料の読解(明治時代の版本を中心に)④【第7回】くずし字史料の読解(明治時代の版本を中心に)⑤【第8回】くずし字史料の読解と内容の検討(地方文書を中心に)①【第9回】くずし字史料の読解と内容の検討(地方文書を中心に)②【第10回】くずし字史料の読解と内容の検討(町方文書を中心に)③【第11回】くずし字史料の読解と内容の検討(町方文書を中心に)④【第12回】くずし字史料の読解と内容の検討(日記史料を中心に)⑤【第13回】くずし字史料の読解と内容の検討(日記史料を中心に)⑥【第14回】くずし字史料の読解と内容の検討(日記史料を中心に)⑦【第15回】まとめとテスト抽 選 の 有 無なし備考石山 秀和第2期講義コード11B6120603授業形態演習科目名日本史基礎演習2C履修前提条件授業の目的授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法成績評価は、授業への取り組みの姿勢(50%)、レポートの成績(50%)で評価します。フィードバックの内容授業中に適宜課題を出し、その課題に対する講評を翌週の授業内で行う。教科書指定図書参考書『概説古文書学(近世編)』日本歴史学会(吉川弘文館)1989、『近世古文書解読字典』林英夫監修(柏書房)1972、『くずし字用例辞典』児玉幸多編(東京堂出版)1993、『日本近代史を学ぶための文語文入門』古田島洋介(吉川弘文館)2013史料には多くの旧漢字が登場する。新・旧にかかわらず漢字に親しむことが求められる。また、予習・復習を忘れずにおこなうこと。演習の資料の授受はTeamsを使用する予定である。教員からのお知らせオフィスアワー本演習に関する質問・相談は、各学部・学科にて定めるオフィスアワーにて受け付けます。アクティブ・ラーニングの内容ゼミナール形式その他   担 当 教 員    開 講 期 ― 105 ―

元のページ  ../index.html#115

このブックを見る