― 64 ―メール対応が出来ない場合は、郵送による提出となります。hidetakahashi1955@gmail.com)で対応する。抽 選 の 有 無なし備考髙橋 堯英通年到達目標授業外学修内容・授業外学修時間数授業計画成績評価の方法報告書と面談の総合的評価による。フィードバックの内容事前に提出されたリーディングリスト、研究計画書、指導会のための論文などは、授業中に検証する。教科書指定図書参考書教員からのお知らせ各自健康に留意し、研究者として、自らのテーマに積極的に取り組んでほしい。オフィスアワー本授業に関する質問・相談は、学部学科にて定めるオフィスアワーにて受付けます。また、基本的に、質問はメール(taka-アクティブ・ラーニングの内容課題解決型学習、ディスカッション実践的な教育内容その他 担 当 教 員 開 講 期 仏教学専攻講義内容 博士後期課程令和7(2025)年度 講義案内 文学研究科講義コード13B1190001授業形態演習科目名(博)研究指導履修前提条件授業の目的各自の研究テーマにおける研究の進行状況を確認し、問題点等について相談にのり、指導助言を与えることを目的とする。定期的面談により、研究の方向性を確認することができる。研究における問題点を明らかにし、その解明にむけて自ら方向性を定めていくことが出来る。全国規模の学術大会や国際的学術大会において発表できる能力を養成し、課程博士学位論文作成を目標とする。定期的面談にそなえ、各自で研究の方向性を確認すること。大学院年報への執筆、日蓮宗教学研究発表大会や全国規模の学会における発表を視野に入れ、余裕のある研究スケジュールを立てて論文を準備して欲しい。授業時間外の予習・復習として、120時間以上の授業外学修を行うこと。【第1回】リーディングリストをもとにしたディスカッション(1)【第2回】リーディングリストをもとにしたディスカッション(2)【第3回】本年度の研究計画についてのディスカッション(1)【第4回】本年度の研究計画についてのディスカッション(2)【第5回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第6回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第7回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第8回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第9回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第10回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第11回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第12回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第13回】研究発表と指導(1)【第14回】研究発表論文の指導(1)【第15回】研究発表論文の指導(2)【第16回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第17回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第18回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第19回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第20回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第21回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第22回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第23回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第24回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第25回】研究論文など資料の輪読とディスカッション【第26回】研究論文など資料の輪読とディスカッション
元のページ ../index.html#68