歴史と沿革
1580(天正8) | 日蓮宗の教育機関として下総国飯高郷(現千葉県八日市場市飯高)に飯高檀林創設 |
---|---|
1924(大正13) | 5月 大学令による立正大学設立認可、財団法人立正大学・同学則認可、文学部(宗教学科・哲学科・社会学科・史学科・文学科)・予科・研究科を設置 |
1949(昭和24) | 2月 新制立正大学設置認可、仏教学部・文学部(哲学科・史学科・国文学科・社会学科)を設置 3月 第2部設置認可、仏教学部、文学部(史学科・国文学科・社会学科・地理学科)を設置 |
1950(昭和25) | 3月 文学部英文学科(第1部・第2部)増設認可 |
1953(昭和28) | 11月 『立正大学文学部論叢』創刊 |
1960(昭和35) | 4月 立正大学人文科学研究所設置 |
1964(昭和39) | 3月 『立正大学人文科学研究所年報』創刊 |
1986(昭和61) | 4月 英文学科を英米文学科と名称変更 |
1992(平成4) | 10月 開校120周年記念式典 |
1993(平成5) | 12月 文学部(史学科・国文学科・英米文学科・社会学科・地理学科)昼夜開講制・夜間主コース設置認可 |
1994(平成6) | 1994(平成6) 5月 文学部創設70周年を迎える 9月 『立正大学文学部論叢』第100号刊行 12月 文学部(哲学科)昼夜開講制・夜間主コース設置認可 |
2001(平成13) | 4月 文学部(哲学科・史学科・国文学科・英米文学科・社会学科)昼間コースを昼間主コースに名称変更 5月 文学部文学科設置認可(国文学科・英米文学科学生募集停止) |
2004(平成16) | 5月 文学部創立80周年を迎える 11月 創立80周年記念祝賀会を挙行 |
2006(平成18) | 大崎キャンパスでの4年一貫教育がスタート 夜間主コース廃止、昼間主コースに一本化 |
2012(平成24) | 8月 開校140周年を迎える |