履修上の注意事項 前項の履修表は平成28~29年度(2016~2017年度)の入学生に適用される。【専門科目について】1.専門科目のA群(必修科目、選択必修科目、選択科目)、B群(共通専門科目)、C群(資格専門科目)、相互履修科目の中から下記の条件に基づいて102単位以上を修得しなければならない。ただし、相互履修科目は選択科目のみ卒業基準単位に含まれる。2.A群(学科専門科目)については、必修科目8単位(卒業論文)、選択必修科目38単位以上、選択科目30単位以上、計76単位以上を修得しなければならない。3.選択必修科目のうち、「日本史研究法」「東洋史研究法」「西洋史研究法」「考古学研究法」(各2単位)は、4科目中2科目以上を履修し、合計4単位以上修得しなければならない。4.選択必修科目である各分野の「概説」1・2・3・4(計16科目)の中から、10科目以上を履修し、合計20単位以上を修得しなければならない。5.選択必修科目のうち、2年次に開講されている「日本史基礎演習1・2」「東洋史基礎演習1・2」「西洋史基礎演習1・2」「考古学基礎演習1・2」は、同一分野の1・2(各2単位)を合計4単位修得しなければならない。6.選択必修科目のうち、3年次に開講されている「日本史演習1・2」「東洋史演習1・2」「西洋史演習1・2」「考古学演習1・2」は、同一分野の1・2(各2単位)を合計4単位修得しなければならない。7.選択必修科目のうち、4年次に開講されている「日本史演習3・4」「東洋史演習3・4」「西洋史演習3・4」「考古学演習3・4」は、3年次に履修した同一分野の3・4(各2単位)を合計4単位修得しなければならない。8.上記の「基礎演習」「演習」のクラスは、希望調査をした上で必要に応じて調整して決定される。9.選択必修科目のうち、「日本史料講読1・2・3・4」「東洋史料講読1・2」「西洋史料講読1・2」「考古史料講読1・2」(各2単位)は、1科目2単位以上を修得しなければならない。10.選択科目98科目の中から、30単位以上を修得すること。11.考古学分野を専攻しようとする学生は、選択科目である2年次の「考古学実習1・2」、3年次の「考古学実習3・4・5」を履修しなければならない。また、4年次の「考古学実習6」は履修することが望ましい。12.B群(共通専門科目)とC群(資格専門科目)、相互履修科目については、あわせて26単位まで卒業基準単位として認められる。13.C群(資格専門科目)は、年間履修登録単位数の制限には含まれないので、履修登録の際は卒業資格単位外の科目として登録すること。単位修得後は卒業基準単位として認定される。【その他】1.教員免許状の取得を希望する者は、教職用科目の「日本史概説」「外国史概説」(各2単位)の2科目を必ず修得すること。ただし、この単位は史学科の卒業単位には含まれない。2.時間割作成にあたっては、新年度に際して開催される史学科ガイダンスに必ず出席すること。不明点・疑問点がある時は、史学科のカリキュラム担当教員に相談すること。( 359 )
元のページ ../index.html#369