取得できる 各種免許・資格 |
文学部 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
哲学科 | 史学科 | 社会学科 | 文学科 | 文学科 | ||
日本語日本文学専攻コース | 英語英米文学専攻コース | |||||
中学校教諭(1種) | 社会 | ● | ● | ● | ||
国語 | ● | |||||
英語 | ● | |||||
高等学校教諭(1種) | 地理歴史 | ● | ● | ● | ||
公民 | ● | ● | ● | |||
国語 | ● | |||||
書道 | ● | |||||
英語 | ● | |||||
学校図書館司書教諭 | ● | ● | ● | ● | ● | |
図書館司書 | ● | ● | ● | ● | ● | |
博物館学芸員(任用資格) | ● | ● | ● | ● | ● | |
社会福祉主事(任用資格) | ● | ● | ● | ● | ● | |
社会教育主事(任用資格) | ● | ● | ● | ● | ● | |
児童指導員(任用資格) | ● | |||||
児童福祉司(任用資格) | ● | |||||
社会調査士(認定資格) | ● |
学科の教職課程を履修することで表のような教員免許状が卒業と同時に取得できます。
官公庁等、行政の特定の職務に任用されるために必要な資格のことを任用資格といいます。
必要な単位を在学中に修得することで、取得することができます。
図書館司書は、図書館での図書、記録等の収集や分類・整理と、それらの検索や貸し出し、利用者の相談に応じる仕事です。
博物館学芸員は、専攻分野を生かして、各種博物館での資料の収集・本館・展示・研究調査等の業務に従事するスペシャリストです。
社会福祉主事は、福祉事務所等、社会福祉行政の第一線でさまざまな援助活動を行います。また、民間社会福祉施設等に就職する場合も、基礎的な資格として重視されます。
社会教育主事は、都道府県や市区町村の教育専門職の公務員として、地域社会の教育施設や団体の活動・運営について専門的・技術的な指導・助言を行います。
児童指導員は、児童養護施設等の児童福祉施設において、児童の生活指導を行う専門職です。
児童指導司は、児童福祉法に基づき、児童相談所において児童の保護・相談および専門的技術に基づいた必要な指導を行います。
社会調査士は、社会調査の立案から計画・実施・分析までを行う総合的な能力を備えた人材であると認定する資格で、官公庁や企業に就職後、社会調査関連の職種に就くことが期待できます。